起業したばかりだけどまずホームページは必要?

起業したばかりの頃は、事業の土台づくりや集客方法など、考えるべきことが山積みです。特に経費を抑えたい場合、ホームページが本当に必要かどうか、悩んでしまう方も少なくありません。SNSアカウントを開設して情報発信を行っている人は多いですが、SNSだけで十分なのか、それとも公式のホームページを作るべきなのかは悩みどころでしょう。

ホームページには、SNSとは違う役割やメリットが存在します。しかし、漠然と「会社らしく見せるために必要」と考えるだけでは、予算をかける意欲もわきにくいかもしれません。そこで本記事では、起業初心者が抱きやすい「まずホームページは必要なのか?」という疑問を解消するために、ホームページの役割とメリット、作成・運用の方法を具体的に解説していきます。

ホームページを持つメリットと役割

まずは、ホームページが具体的にどのようなメリットと役割を担っているのかを整理してみましょう。漠然と「SNSだけでは信頼度が足りない」と感じている方や、「ただ何となく必要だと思うけど費用が心配」という方も、ホームページを持つことの意義を改めて確認することで、投資する価値を判断しやすくなります。

1. 信頼性の向上

SNSは手軽に情報発信できる反面、投稿が時系列に流れていくため、事業の内容やサービス情報が埋もれてしまいがちです。公式ホームページがあることで、訪問者は「この会社(事業主)はきちんと活動している」と認識しやすくなります。事業内容や実績を体系的に提示できるうえ、ビジュアルデザインによってブランドイメージを確立し、信頼性を高めることが可能です。

2. 事業内容の整理・発信

SNS投稿だけでは説明しにくいサービスの特徴や料金体系、事業の理念などをホームページ上にまとめると、訪問者にわかりやすく情報提供できます。ホームページ制作に着手する過程で、「自分の事業はどんなコンセプトで誰に何を提供するのか」といったビジネスの核を改めて整理するきっかけにもなります。

3. 検索エンジンからの集客

SNSはフォロワーや拡散による流入がメインですが、ホームページを構築しておけば検索エンジン経由のアクセスが期待できます。特定のキーワードで検索されたときに自社サイトがヒットする可能性が高まるため、より多くの見込み客と接点を持つチャンスになります。

4. 公式情報の一元管理

SNSはプラットフォームごとに投稿形式やユーザー層が異なり、情報が分散されやすい側面があります。一方、ホームページに基本情報・詳細情報をまとめておくことで、最新の情報を常に公式サイトに集約できます。「詳しくはホームページでご確認ください」と促すことで、SNSと公式サイトの連携がしやすくなります。

SNSとホームページの使い分け

起業したばかりの段階で「SNSとホームページのどちらを重視すべきか?」とよく聞かれることがあります。結論としては、「両方持っておくことが理想的」です。とはいえ予算や手間の問題で、初期のうちはどちらかに注力せざるを得ない場合もあるでしょう。そこで、SNSとホームページの特徴を比較してみます。

比較項目SNSホームページ
情報拡散性拡散力が高い拡散力はSNS連携で補う
情報の整理・蓄積時系列で流れるため整理が難しい体系的に情報をまとめられる
信頼性個人発信のイメージが強い公式情報としての印象を与えやすい
集客の仕組みフォロワーや拡散が主検索エンジン経由の流入が狙える
更新の手軽さ手軽に投稿しやすいCMSなどで整備すれば定期更新も容易

SNSは発信のハードルが低く、拡散性が高いメリットがあります。一方、ホームページは検索エンジン経由のアクセスや公式イメージの確立に強みがあります。起業直後なら、まずSNSで手軽に近況報告を発信しつつ、ホームページで事業情報を整理・掲載するのがおすすめです。

ホームページの作り方と費用感

「ホームページを持つメリットは理解できたけれど、予算が心配」という方のために、ホームページ作成にかかる費用と作り方の選択肢を整理してみましょう。最初からすべてを完璧に作る必要はなく、段階的に機能追加やデザインを洗練させる方法もあります。

作り方の主な選択肢

  1. 専門の制作会社に依頼する
    デザインや運用のサポートなど、プロの手によって高品質なサイトが期待できます。費用は高めになりやすいですが、仕上がりのクオリティや運用サポートが手厚いことがメリットです。
  2. フリーランスや個人クリエイターに依頼する
    予算を抑えつつ外注したい場合は、フリーランスへの依頼も検討できます。制作会社と比べてやや割安になる傾向がありますが、納期やサポート体制は個人差があります。
  3. 自分で作る(CMSやホームページ作成サービス)
    自力で作成する場合は、初期費用を最小限に抑えられます。ただし、時間と手間がかかることや、デザイン・機能面での制限がある点は注意が必要です。

下記に、ホームページ制作の主な方法と必要なスキル・コスト感を比較する表をまとめます。

作り方必要なスキル・知識初期費用特徴
専門の制作会社に依頼不要やや高め質の高い仕上がり・サポートが期待できる
フリーランスや個人クリエイターに依頼少しのコミュニケーション中程度~やや高制作会社より費用を抑えられる場合もあるが、個人差が大きい
自作(CMSや作成サービスを利用)基本的なPC操作・Web知識低~中程度費用を抑えられる一方で、時間と学習コストが必要

主な費用の内訳

ホームページを運用するには、以下のような費用が発生することが一般的です。制作会社やフリーランスに依頼する場合は、これらの費用がどの程度含まれるかを確認することが大切です。

  1. ドメイン取得費・更新費
    ホームページのアドレス(例:〇〇.com)を取得・維持するための費用
  2. サーバー代(レンタルサーバー費)
    ホームページをインターネット上で公開するためのサーバーを借りる費用
  3. 制作費
    デザインやシステム構築、ページ作成などを外注・または自作にかける労力コスト
  4. 運用・保守費
    定期的なアップデート、セキュリティ対策、コンテンツ追加・修正にかかる費用

以下の表では、簡単な目安として上記の費用項目をまとめています。あくまで目安であり、実際の金額は依頼先やサイト規模によって大きく変動します。

項目おおまかな費用目安備考
ドメイン取得・更新費年間数百円~数千円希望のドメイン名によって金額が異なる
サーバー代(レンタルサーバー)月額数百円~数千円性能や容量、サポート内容により変動
制作費数万円~数十万円以上ページ数や機能、デザインのこだわり度合いで大きく変動
運用・保守費数千円~数万円/月更新頻度や依頼内容によって異なる

運用・更新のポイント

ホームページは公開して終わりではなく、その後の運用や更新が継続的に必要です。更新が止まってしまうと、「今も活動しているのだろうか?」と訪問者に不安を与える場合があります。といっても毎日更新する必要はありません。以下のポイントを押さえておくだけでも、ホームページを持つ意義が格段に高まります。

1. 最新情報の更新

新商品や新サービスを始めたタイミングで、ホームページのお知らせやサービスページに追記しましょう。SNSだけでアナウンスしがちですが、公式サイトにも同様の情報を載せておくことで、興味を持った人が改めてサイト内を参照しやすくなります。

2. 定期的なデザイン・内容の見直し

一度作ったデザインや掲載内容が、事業の成長に伴って合わなくなることがあります。数か月から半年に一度くらいのペースで、事業内容やターゲットに変化がないか確認し、必要に応じてホームページの構成やデザインを見直します。

3. セキュリティ対策やバックアップ

ホームページを運営するうえで、セキュリティ対策やバックアップは欠かせません。CMSを使っている場合は、定期的にソフトウェアを更新し、プラグインも最新の状態を保つようにしましょう。万一に備えて、データのバックアップも定期的に行うことをおすすめします。

具体的な手順や準備物の整理

ここでは、ホームページ制作・運用の流れをイメージできるように、ざっくりとした手順をまとめてみます。

  1. 目的とコンセプトの明確化
    • ホームページで実現したいことを洗い出す
    • どんなターゲットに何を伝えたいかを明確にする
  2. サイト構成の設計
    • 必要なページ(トップページ、サービス紹介、会社概要、お問い合わせなど)をリストアップ
    • ページ同士のつながり(サイトマップ)を考える
  3. デザインの検討
    • コーポレートカラーや事業のイメージに合う配色・レイアウトを検討
    • 写真・イラストなどの素材の準備
  4. ドメイン・サーバーの契約
    • 希望のドメイン名が空いているか確認し、取得
    • レンタルサーバーを選び、契約
  5. 制作・実装
    • 制作会社やフリーランスに依頼する場合は要望を正確に伝える
    • 自作する場合はCMSやホームページ作成サービスで設定を進める
  6. 公開と運用開始
    • 公開前に誤字脱字やリンク切れをチェック
    • 公開後にSNSなどで周知し、アクセス状況を確認する
  7. 継続的な更新・改善
    • アクセス解析などを用いながら、ページの修正や新規コンテンツ追加を行う
    • デザインの見直しや機能拡張を検討

このように段階的に進めていくと、「何から手をつけたらよいか分からない」という状態を脱しやすくなります。また、起業したばかりの場合、事業内容自体が固まりきっていないこともあるでしょう。最初は簡素なサイトでスタートし、徐々にコンテンツを充実させていく形でも問題ありません。

まとめ

起業したばかりで、「ホームページは本当に必要なのだろうか?」と疑問に思う方は多いでしょう。しかし、SNSだけでは公式性や信頼度を十分に伝えきれないケースもあり、検索エンジンからの集客を見込むのが難しくなります。ホームページは自社の公式情報を体系的にまとめる場所であり、信頼性の向上や情報発信の効率化に寄与する重要なツールです。

費用面が心配な場合は、最初に予算と目的を明確に設定し、段階的なサイト構築を検討してみましょう。自作やフリーランスの活用など、方法はいくつもあります。制作・運用のポイントを押さえれば、比較的低コストでも十分に成果が期待できるでしょう。ホームページの価値を理解し、上手に活用できれば、起業初期のブランディングや集客に大きく役立つはずです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

中小企業のSEO対策「基本で成功するWebサイト制作」

企業理念の発信 デザインを軸にした制作戦略

一度廃業したけど再挑戦、使い回せるWeb素材ある?

ホームページの色合いはどれにしたらいい?迷った時の配色ガイド

絶対するべきサイト速度を改善するためのテクニック

フリー素材画像のビジネス活用ガイド

ドメインとサーバーの違いがよく分からない:基礎から解説

CMSの選び方 中小企業が押さえるポイント

お金をかけずにホームページを立ち上げる方法とポイント

自分で作ったホームページがダサいと言われたときの改善策

WordPressを利用したホームページ制作の依頼方法を解説

フリーの画像、使っても商用OK?著作権は大丈夫?

最近の記事
おすすめ記事
  1. 創業時に広告を打つお金がない…SNSとホームページはどちら優先?

  2. 創業前に予約サイトを準備しても問題ない?

  3. まだ事務所が無い状態でHPに住所を載せる?

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP