Blog

投稿日:2025.07.24  最終更新日:2025.7.23
マーケティング

チャットボタンをトップに置くと電話は減る?小規模クリニックの効果

チャットボタン導入の背景と目的

小規模クリニックがトップページにチャットボタンを設置する背景には、電話対応に関する負担の増大があります。診療業務に集中したいにもかかわらず、受付や医療事務スタッフが絶えず電話を取り続ける必要があると、院内のオペレーションが滞りやすくなるという課題があります。特に中小企業規模の医療機関や地方クリニックでは、人員も限られているため、電話対応が診療や患者へのきめ細かなケアの妨げになるケースが少なくありません。

そこで注目されるのが、トップページにチャットボタンを配置する取り組みです。ウェブサイト訪問者が手軽に問い合わせや相談を行える環境を整えることで、「わざわざ電話をかけるほどでもないけど聞いてみたい」という小さな疑問をすくい取ることができます。結果として、電話対応の総量を減らし、スタッフの負担を軽くすることが期待されます。

さらに、近年ではオンライン予約やメールフォームだけではなく、より迅速なコミュニケーションを求める患者や利用者が増えており、チャットツールはそうしたニーズに応える手段としても注目されています。問い合わせ対応のスピード感や、文章ベースのやり取りによる気軽さは、特に若い世代や忙しい社会人にとって大きなメリットです。

電話問い合わせの現状と課題

電話問い合わせは従来からあるコミュニケーション手段で、直接会話ができるという利点があります。しかし、医療機関側と患者側で以下のような課題が見受けられます。

  • スタッフの時間的負担が大きい
    電話は常に待機し、出られなければ機会損失につながります。しかも混雑時には電話が鳴り続けるケースもあり、診療や受付作業との両立が困難になります。
  • 患者のかけ直し負担
    診療時間帯は特に電話が混み合いがちです。患者が何度もかけ直す必要があるため、「問い合わせのハードル」が上がってしまい、結局諦めてしまう人もいます。
  • 受付情報の伝達ミス
    電話での口頭説明やメモ取りは間違いが起きやすく、医療事務スタッフの手がかかるだけでなく、患者対応で混乱を招きやすい面もあります。
  • 時間外の対応不可
    夜間や休日に電話での問い合わせを受け付けるには、スタッフを配置するか外部のコールセンターを利用する必要があり、コストがかさみがちです。

一方、電話ならではの「話しやすさ」や「声のトーンで気持ちが伝わる」といったメリットも無視はできません。ただし、中小規模のクリニックが限られたリソースで運営していく場合、電話対応が診療を圧迫するという負のスパイラルに陥りやすくなります。そこで、まずは電話以外の問い合わせ手段を増やし、多様化させるという考え方が広まりつつあります。

チャット導入のメリット・デメリット

メリット

メリット内容
スタッフ負担の軽減電話の着信が減り、他業務と並行してチャット対応しやすいため、院内の人員配置が最適化。
24時間受付可能チャットボタンを設置しておけば、診療時間外でも利用者がメッセージを残せる(自動返信対応など)。
記録が自動で残る電話と違い、やり取り内容がテキストで残るため、伝達ミスや問い合わせ内容の蓄積・分析が容易。
気軽に問い合わせやすい(患者目線)通話に抵抗がある人や、待ち時間が苦手な人でも気軽に質問できる。
情報の再利用が可能同じ質問があればテンプレート返信を活用でき、対応効率が上がる。

デメリット

デメリット内容
即時返信が必要なケースもある急性の症状や緊急性の高い問い合わせでは、リアルタイムの会話が必要なため電話の方が向いている場面も。
専門システムの導入コスト無料・低価格プランもあるが、拡張機能やセキュリティを強化する場合は費用がかかる可能性がある。
パソコン操作に不慣れな層への対応高齢患者やITが苦手な方が利用しにくい場合があるため、電話や窓口でのサポートも並行して行う必要がある。
プライバシーに配慮した設定が必要メディカル情報を扱う可能性があるため、一般のチャットシステムでは不十分なセキュリティリスクも。

このように、チャットボタン導入には電話にはない多くの利点がある一方で、クリニックの性質上どうしても電話で対応しなければならないシーンが存在します。大切なのは「すべてをチャットに置き換える」ことではなく、電話とチャットの棲み分けを上手に行って院内の効率アップを図ることです。

導入手順と運用のポイント

チャットボタンの設置は、思いのほかシンプルなステップでスタートできます。ただし、運用時のポイントをあらかじめ把握しておく必要があります。

導入ステップポイント
1. 導入計画の策定目的や運用範囲を明確にする。どのスタッフが、どの時間帯に、どのような問い合わせに対応するのか整理。
2. ツールの選定セキュリティ面がクリニックの要件を満たしているか、費用対効果はどうか、インターフェースの使いやすさなどを比較検討。
3. ウェブサイトへの設置トップページやメイン導線にチャットボタンを配置。患者が迷わず利用できるようアイコンや色合いを目立たせる。
4. スタッフ研修運用ルール(回答のトーン、深夜や休診日の対応方法など)を共有し、テンプレート回答やFAQの整備も同時に進める。
5. 運用開始とモニタリング問い合わせ件数の推移、対応時間、患者満足度などを見ながら、必要に応じて運用ルールを見直し改善していく。

運用ポイント

  • 返答スピードを意識する
    チャットは即時性を期待されるツールです。回答が遅いと「結局電話したほうが早い」と思われ、逆効果になる場合があります。最低限の返信時間はあらかじめ決めておき、迅速かつ一定のスピードで対応する意識を持ちましょう。
  • 対応できる内容を絞る
    チャットで対応可能な範囲を決めておくことが大切です。具体的な治療方針や専門的な医療判断が必要な質問は診察が必要になるケースもあるので、適宜「来院が必要である」ことを伝えたり、電話に切り替える選択肢を示したりするとスムーズです。
  • スタッフ間の情報共有を徹底する
    対応履歴をほかのスタッフとも共有し、二重対応を避けましょう。特に中小規模の医療機関では、限られた人数で運営しているため、担当者不在時でもスムーズに引き継げるようにすることが重要です。
  • プライバシー・セキュリティ対策
    患者情報は機密性が求められます。一般のオンラインチャットシステムでは十分な暗号化や個人情報管理ができない場合もあるため、医療機関向けのサービスやセキュリティレベルを確認しましょう。

小規模クリニックでの活用イメージ

実際に小規模クリニックがチャットボタンを導入した場合、どのようなシーンで活用されるのかをイメージしてみましょう。

活用シーンチャット対応の内容
予約関連「初診の予約をしたい」「土曜日の空き枠はありますか?」などの予約問い合わせ。
診療メニュー・料金「予防接種は扱っていますか?」「診療費はどれくらいかかりますか?」などの一般的な質問。
院内の混雑状況「今の待ち時間はどの程度か」「すぐ診てもらえるか」など、電話で聞くほどでもない簡単な質問。
各種証明書の発行手続き「診断書はどのくらいで発行できますか?」「手数料はいくらですか?」など、スタッフのマニュアル対応で済む内容。
ケア後の簡単な確認「処方薬を飲んだ後の副作用が心配」「こういう症状が出たが大丈夫か」など、軽度の問い合わせ。

エピソード例

たとえば、ある地方のクリニックでは休日明けの朝や診療時間中、電話が鳴り止まないほど問い合わせが殺到し、スタッフが疲弊していました。そこでトップページにチャットボタンを設置したところ、電話がつながらないという患者の不満が軽減され、問い合わせ件数のうち3~4割程度がチャット経由になったというケースがあったとします。スタッフは診療の合間でもチャットなら確認・返信しやすく、返答内容が同じであれば定型文を活用できるため、一件あたりの対応時間が短縮されました。

さらに、患者としても「あまり急ぎではないけれど気になること」が聞きやすくなったという評判も得られ、結果としてクリニックへの信頼感が高まったとのことです。もちろん、診療に直結する緊急性のある問い合わせは電話や来院を促す運用ルールを明確にしておくことで、混乱が起きるのを防ぎました。

トラブル防止や注意点

チャットボタン導入はメリットが多い反面、注意すべき点も存在します。以下に代表的なものをまとめます。

  1. 緊急問い合わせの取り扱い
    重篤な症状や急患については、チャットで対応しているうちに手遅れになるリスクがあります。導入時に「緊急の場合はすぐに電話」「生命に関わる症状の場合は救急機関へ」など明確なアナウンスをトップページや返信テンプレートに設置しておくことが大切です。
  2. 個人情報管理
    患者の個人情報や症状に関するセンシティブな情報がやり取りされる場合があります。使うチャットシステムがどのようにデータを保護するのか、責任の所在や暗号化のレベルなどを導入前に必ずチェックしておきましょう。
  3. チャット対応者の教育
    医療知識が問われる相談が来る可能性があります。明確に医師や看護師の判断が必要な場合と、受付が対応できる内容を区別するルールを定めましょう。回答があいまいだったり、誤解を招く記述をしてしまうとトラブルになるリスクがあります。
  4. 休日や深夜の体制
    24時間受付が可能なのは利点ですが、実際には即時対応できる時間帯は限られています。夜間や休日には「数時間以内の返信は行っていない」といった自動メッセージを設定し、患者が待ちぼうけにならないよう配慮します。
  5. 導入コストと費用対効果
    比較的リーズナブルなプランでスタートできるツールがある一方、高機能やカスタマイズが必要な場合はコストがかさむことがあります。費用対効果を考える際には、電話対応を削減できる量やスタッフの労働時間短縮などを試算し、導入規模を決定しましょう。

まとめ

チャットボタンをトップページに設置することで、電話問い合わせが減り、院内スタッフの負担を軽減する期待が高まります。特に中小規模のクリニックは人員が限られていることが多く、電話対応を効率化することは経営にも大きく寄与します。ただし、チャットが対応すべき範囲と電話や来院が望ましい範囲をきちんと切り分けることが重要です。セキュリティとプライバシー管理をしっかり行い、スタッフ間の連携と研修を整備すれば、患者にとってもクリニックにとってもメリットが大きい仕組みとして活用できるでしょう。