顧客の声を載せたいけど、どう書けばいい?

中小企業が自社のサイトに顧客の声を載せると、訪問者に対して大きな信頼感を与えることができます。とはいえ、「実名を出していいのか」「写真は必要か」「そもそも編集はしていいのか」など、初めて取り組む際にはさまざまな疑問や不安があるかもしれません。また、忙しい店主が限られた時間のなかで顧客の声をまとめるのは思いのほか大変です。

本記事では、顧客の声を掲載するメリットと注意点、さらに実際に編集・公開するまでの流れを分かりやすく解説します。読み終えることで、実名や写真の扱いに対しても適切な判断ができ、信頼感アップに繋がる記事が作成しやすくなるでしょう。


【導入】顧客の声を掲載する重要性

信頼性や安心感の向上

顧客の声は、いわば「第三者からの評価」です。自社がどんなサービスや商品を提供しているのかを、自分たちの言葉だけでなく、実際に利用した人の感想によって具体的かつリアルに伝えられます。これは、自社の信頼性や安心感を高めるうえで大きな武器となります。特に中小企業の場合、知名度や規模の面で大手企業に及ばないことも多いため、顧客の声で補完する意義が大きいでしょう。

サービスや商品の魅力を具体化

自社が提供する製品やサービスを端的に説明しても、それが本当に価値あるものかどうか、顧客の立場では想像しづらい面があります。しかし、「実際に使ってみた人がどんな点を評価しているか」を知ることで、訪問者が「自分にもメリットがありそうだ」とイメージしやすくなります。

競合との差別化

同業他社が多い市場において、「具体的な顧客の声を掲載しているかどうか」は差別化のポイントになります。商品・サービスの概要は似ていても、実際の利用者がどのような体験や成果を得たのかは企業によって異なります。リアルな感想が多く載っていると、閲覧者はより興味を持ってくれるでしょう。


顧客の声の収集方法

顧客の声を集めるうえで大切なのは、できるだけ率直かつ具体的な感想を得ることです。下記では、代表的な収集方法とその特徴をまとめます。

収集方法特徴注意点
直接インタビュー対面・オンライン問わず、直接会話することで詳細を深堀りしやすい時間・手間がかかる。インタビューを録音し、後で編集が必要な場合もある。
アンケート無記名も含め、複数の回答を効率よく集められる回答率が下がりやすいため、質問内容の工夫が必要
メールやSNS気軽に連絡できるため、本文をそのまま活用できるケースも多い文章が長文化しづらく、情報が断片的になる可能性あり
オフラインでの声(ハガキ等)高齢者層やネットが苦手な人の声も拾えるデータ化しにくい。写真撮影やスキャンが手間になる
  1. 直接インタビュー
    時間と手間はかかりますが、対面やオンライン会議システムを通じて取材することで、顧客の満足ポイントや具体的エピソードを詳しく聞き出せます。編集もしやすくなるというメリットがあります。
  2. アンケート
    一度に多数の回答を得たい場合に向いています。ただし、「質問が多すぎて回答を途中でやめてしまう」ケースもよくあるため、設問数や内容をシンプルにする工夫が必要です。
  3. メールやSNS
    メールで感想をもらったり、SNSのコメントを引用したりする方法です。相手にとっては気軽に書ける反面、感想が短い場合もあります。状況に合わせて追加質問をするなど、やりとりを工夫して深い情報を引き出すことが大切です。
  4. オフラインでの声(ハガキや紙アンケート)
    店頭で手書きのアンケートをもらうなど、インターネットに不慣れな顧客の声を集める際に有効です。内容をデジタル化する手間はありますが、従来の方法を好む方の貴重な意見を得られるでしょう。

顧客の声の編集ポイント

顧客の声をそのままコピペして載せるだけでは、読みづらかったり要点が伝わらなかったりすることがあります。とくに中小企業の店主や担当者が忙しい中で作業する場合、編集方針をあらかじめ決めておくことは重要です。

  1. 読み手がメリットを感じられるように構成
    • 商品やサービスの「悩み解決」「導入効果」を先に伝える
    • 印象的なフレーズを見出しや強調文字として配置
  2. 適度な要約と校正
    • 誤字脱字やあまりに口語的な表現は整える
    • 余分な言い回しをカットして、要点が伝わる文章量を保つ
  3. 改変しすぎない
    • 実際の意図やニュアンスが変わらない範囲での加筆修正にとどめる
    • 過剰な脚色は避ける
  4. 複数の声をバランスよく掲載
    • 長文・短文をバランスよく混在させる
    • 良い評価だけではなく、軽い要望や改善点も載せると信頼感が高まる

下表では、実際に顧客の声を編集するうえでの具体的な注意点や対策を比較しています。

項目リスク・課題対策・ポイント
内容の正確性意図を変えてしまい、顧客からクレームを受ける可能性原文を残しておき、顧客に確認を取る
トーンの統一書き手の書き方に偏り、実際の声とのギャップが出る必要最低限の加筆修正にとどめ、余計な言い回しをしない
ボリュームの調整長すぎると読み手が最後まで読まず、短すぎると説得力欠如最も伝えたいポイントを先頭にまとめる。見出しをつけ、読みやすさに配慮
個人情報の取り扱い実名や写真を載せるとき、許可を得ずに公開してしまう恐れ必ず事前に掲載範囲を説明し、書面やメールで承諾をもらう

実名や写真の扱い方と注意点

顧客の声を掲載するときに最も迷いやすいのが、実名や写真を出してよいのかどうか、という問題です。個人情報保護の観点からも慎重に対応する必要があります。

実名を掲載する場合

  • メリット: 信頼感が大きく高まる。顔写真とセットで掲載すれば、閲覧者の印象に強く残る。
  • デメリット: 顧客に抵抗がある場合があり、掲載許可を得る難易度が上がる。個人情報保護の面でも細心の注意が必要。

匿名やイニシャルで掲載する場合

  • メリット: 顧客への心理的ハードルが低い。許可を得やすい。
  • デメリット: 信頼感がやや薄れる可能性がある。同じイニシャルが続くと、別の人なのか分かりにくくなる。

写真の使用について

  • 顧客本人の写真: 信頼度は高いが、個人のプライバシーを大きく扱うため、事前承諾が必須。
  • イメージ写真: デザイン上は使いやすいが、「実際の顧客ではない」と見抜かれれば逆効果になり得る。

実名・写真活用のメリット・デメリット一覧

区分メリットデメリット
実名+写真・高い信頼感
・リアリティが強い
・許可取得が難しい
・掲載後のトラブルリスク(プライバシー侵害等)
実名のみ・一定の信頼感
・文章だけでも顧客が実在することを示せる
・写真ほどのインパクトはない
イニシャル+写真・プライバシー保護しつつ、ある程度のリアリティを表現・やや不自然に感じられる場合あり
匿名のみ・承諾を得やすい
・掲載作業がスムーズ
・証拠力やリアリティが薄くなる

注意点:

  1. 事前に掲載範囲と内容について書面やメールなどで合意をとる
  2. 公開前に顧客に最終確認をしてもらう
  3. 取り下げ要請があった場合に迅速に対応できる仕組みを持つ

これらを徹底することで、トラブルのリスクを最小限に抑えつつ信頼感のある顧客の声を掲載できます。


掲載方法の具体例と比較

顧客の声をどこに、どのような形で掲載するかによって、得られる効果は変わります。以下の表では、主な掲載パターンを3つ挙げ、その特徴を比較してみましょう。

掲載方法特徴向いているケース
トップページの一角・初見の訪問者に強い印象を与える
・スペースが限られるため厳選した声だけを掲載
・新規訪問者の興味を引きたい
・短いフレーズで十分な説得力がある声
専用ページを作成・複数の声を一覧で掲載できる
・写真やインタビュー内容を詳しく盛り込める
・詳細情報を伝えたい
・信頼感をより強化したい
製品・サービス紹介ページ内・その製品やサービスに関連する声をピンポイントで載せられる
・購入や問い合わせへ誘導しやすい
・導入事例として具体的に訴求したい
・商品の良さを利用者の視点で伝えたい

トップページの一角への掲載

新規訪問者にインパクトを与えるには有効な手段です。ただし、スペースに限りがあるため、長い文章は掲載しづらいという面も。代表的な成功事例の数点を「ダイジェスト版」として載せ、詳細はリンク先にまとめるという方法がよくとられます。

専用ページを作成

多数の事例を持っている場合は、専用ページを立ち上げて顧客の声を一覧化すると効果的です。写真や製品・サービスを利用する背景、導入後の変化などをしっかり盛り込むことで、読み手の具体的なイメージを後押しします。

製品・サービス紹介ページ内

製品やサービスの内容に直接関連する顧客の声を、その紹介ページの中で掲載する方法です。「この製品を使ってこんな成果が出た」「サービスを使い始めてから○○な変化があった」など、購入や問い合わせに直結する具体的エピソードを伝えやすいのがメリット。


掲載前にチェックすべき事項

顧客の声を掲載する際、以下の点に留意しないとトラブルや信頼低下に繋がる可能性があります。中小企業においては、担当者一人で作業することが多いため、チェックリストを作っておくと安心です。

  1. 許可の有無
    • 実名・写真を載せる場合は必ず承諾を取っているか
    • 記事化した内容について顧客に最終確認をもらったか
  2. 個人情報の保護
    • 住所や電話番号など、不要な情報が載っていないか
    • 会話の中にプライバシーに関する記述が残っていないか
  3. 内容の正確性
    • 顧客の言葉を大幅に変えていないか
    • 表現が過度に誇張されていないか
  4. レイアウト・デザイン
    • PC・スマホ両方で見やすいか
    • 文章や写真の配置に無理がないか
  5. 更新やメンテナンス体制
    • 古くなった情報はないか
    • 要望や取り下げ依頼があった場合の対処フローは用意してあるか

掲載前の編集フロー例

以下は、忙しい店主や担当者が効率よく顧客の声を編集・掲載するための一例です。慣れるまではステップを細かく分け、チェック漏れを防ぎましょう。

ステップ作業内容ポイント
1. 原文確認顧客の原文(インタビュー音声、メール文など)を確認無理な要約や改変をしないように注意
2. 下書き作成読み手の立場から見やすい形に整形し、重要部分だけを抜粋誤字脱字や表現のクセを修正
3. 顧客に確認記事として公開してよいか、実名・写真などの掲載範囲に問題ないか了承を得る可能ならばメールなどで証跡を残す
4. 最終調整デザイン面のチェック(改行、見出し、写真の配置など)PC・スマホ両方のレイアウトを確認
5. 公開本番環境にアップロードして反映初回公開はできるだけ顧客にも連絡し、不備がないか二重チェック
6. アフターフォロー掲載に対する顧客の感想や、その他要望があれば対応トラブル発生時の取り下げにも速やかに対応

まとめ

顧客の声をサイトに載せる際は、単に文章を貼り付ければいいというわけではありません。信頼感を高めるためには、収集方法の工夫や適切な編集、実名や写真を用いる場合の慎重な配慮など、多角的な視点が求められます。特に中小企業では、リソースが限られているぶん、最初にしっかりとルールやフローを決めておくことで、後々のトラブルを防ぎつつ効果的な活用がしやすくなるでしょう。

「具体的に何を載せればいいかわからない」「実名と写真を載せたいけど顧客の同意を得るのが大変そう」といった不安がある場合でも、一歩ずつ段取りを踏めば難しくありません。本記事で紹介したポイントや表を参考に、ぜひ自社の状況に合わせた顧客の声の活用を検討してみてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

アフィリエイト 募集中 と書くだけでパートナーは集まる?

イベント告知ページを作ったけど人が集まらないときの対処法

「インスタやってるからHPなくてもいい」を考えるあなたへ

カフェ経営で実践するソーシャルディスタンス対応アイデア

YouTubeやる時間ないけど動画で集客必要?実践法

創業時に広告を打つお金がない…SNSとホームページはどちら優先?

ネット予約を導入したら電話は減る?その仕組みと効果を徹底解説

SNS運用のコツ!知らないともったいないOGP徹底解説!

LINEで予約受付をすると便利?デメリットは?上手に運用するポイントを解説

ネット集客の成果を測る指標KPIって何?基本と活用法

SNSが苦手でもホームページでがんばれる!成功の秘訣

名刺代わりに ホームページ 持っとくべき理由とポイント

最近の記事
おすすめ記事
  1. 外部ブログから自社ブログへ引っ越ししたい理由と流れ

  2. ネットショップで買い間違いを減らす商品比較ページは必要?

  3. 手書きイラストをスキャンしてWebで使いたい解像度と画像形式

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP