Blog お役立ちブログ
検索に出てこない…初心者のためのSEO対策入門

はじめに:なぜ検索に出てこないのか
「ホームページを作れば検索に出てくるはず」と思っていたのに、自社名を入れても見つからず肩透かしを食った――そんな相談を毎月のように受けます。原因は大きく分けて三つあります。第一に、検索エンジンがあなたのサイトの存在をまだ把握していないこと。第二に、把握はしているが“価値が低い”と判断され、検索結果の遥か後ろに並べられていること。第三に、技術的な設定ミスでそもそもクロール(情報収集)できない状態になっていることです。
多くの経営者は「サイトを公開した瞬間から検索で見つかる」と誤解しがちですが、実際には検索エンジンの巡回タイミングや評価サイクルが影響するため、最短でも数日から数週間のラグが発生します。しかもライバル企業が増え続ける現在、単に待っているだけでは検索結果の後方に埋もれてしまいます。本記事では“把握されやすく、評価されやすい”状態を意図的に作る方法を段階的に紹介していきます。
SEOとは何か?初心者でも分かる基本の仕組み
SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジンに正しく評価してもらうための一連の取り組み」です。検索エンジンは毎日、世界中のサイトを巡回するロボット(クローラ)を走らせ、HTMLファイルを読み込み、巨大なデータベースに登録(インデックス)します。その後、利用者がキーワードを入力すると、インデックスされたページの中から関連性と質をスコア化し、順位を決めて一覧表示します。
要するに「①見つけてもらう」「②正しく読んでもらう」「③高く評価してもらう」という三段階の競争に勝ち残ることがSEOの本質です。検索アルゴリズムは数百の評価項目で動き、外部から完全に制御することはできません。だからこそ、小手先のテクニックよりも“ユーザーに役立つ情報を、技術的に読みやすい形で提供する”という基本が何より重要です。
まず押さえるべき3つの前提
- アルゴリズムは常に変わる
過去に効果があった手法が今は逆効果になることも珍しくありません。 - ユーザー体験が評価の中心
検索エンジンは「クリック後、満足して帰れたか」を間接的に測定し順位に反映します。 - 結果が出るまでには時間がかかる
競合状況やサイト規模にもよりますが、キーワードによっては6か月程度の育成期間を要します。
検索に出るサイトと出ないサイトの違い
以下の表は、これまで500社以上を支援する中で見えてきた典型的な差異をまとめたものです。自社サイトをチェックする際の早見表としてお使いください。
比較項目 | 検索に出るサイト | 検索に出ないサイト |
---|---|---|
URL構造 | 論理的で短い/日本語を避ける | 階層が深い/日本語・記号を多用 |
タイトルタグ | 主要キーワード+具体的価値を明示 | 社名だけ/「Home」など抽象的 |
見出し(H1) | 1ページ1つ/内容と一致 | 複数配置/デザイン目的で乱用 |
モバイル対応 | レスポンシブで表示速度2秒以内 | PC前提レイアウト/画像が重い |
内部リンク | 関連ページへ自然に誘導 | リンク切れ/孤立ページ多数 |
外部評価 | 指名検索・被リンクが増加 | SNSシェアゼロ/被リンクなし |
更新頻度 | 月1回以上のコンテンツ追加 | 半年以上更新なし |
クローラ制御 | robots.txt・sitemap.xmlを適切設定 | noindex誤設定/sitemap未設置 |
まずはこの表で“赤信号”がいくつあるかを確認してください。三つ以上当てはまるなら、SEO以前に“サイトとしての基本設計”を見直す必要があります。特にrobots.txtの誤設定は致命的で、「有料広告を出しても検索結果には出ない」という泣き寝入りケースを何度も見てきました。
よくある誤解と現実
- 「業者に頼めばすぐ上位に上がる」
検索結果はオークションではなく評価制。即効性をうたう提案には裏があることがほとんどです。 - 「自社名で出てこないのは致命的」
会社設立直後やサイト公開直後はよくある現象。正しい設定と時間が解決します。 - 「ブログを書き続ければ勝手に伸びる」
テーマとキーワードがずれると意味なし。計画なしの更新は体力の浪費につながります。 - 「ページ数を増やせば必ず強くなる」
評価対象は“質と関連性”。闇雲な量産は逆にスパム判定リスクを高めます。
検索エンジンに見つけてもらうまでの流れ
検索結果に顔を出すには、以下のステップを“順番通り”にクリアする必要があります。途中で欠落があると、その時点でゲームオーバーです。
- DNSとサーバー応答の正常化
ドメインが正しくルーティングされ、HTTPステータス200で応答するか。SSL化(https)は今や必須です。 - クローラのアクセス許可
robots.txt
でブロックしていないか、もしくは許可ディレクティブに抜け漏れがないかを確認します。 - サイトマップの送信
検索エンジンに“サイトの地図”を渡す行為です。XML形式で全ページを列挙し、Google Search Console等で送信すると発見速度が一気に高まります。 - コンテンツの解析とインデックス
HTML構造がシンプルで、テキストが適切にマークアップされていると、検索エンジンがテーマを理解しやすくなります。 - キーワードとの照合とスコアリング
類似テーマのページと比較しながら、被リンクやクリック率、直帰率など多面的に評価され順位が決定します。
公開日 | 1日目 | 7日目 | 30日目 |
---|---|---|---|
状態 | DNS設定&SSL│robots.txt設定 | クローラ巡回開始│最初のインデックス | 主要KWで順位変動開始│改善サイクル着手 |
ここで注目すべきは「最初の一週間で登録されなければ何かが詰まっている」というサインになる点です。早めのチェックが時間を節約します。
なぜ“基礎設定”が最重要なのか
「内容が良ければ見つけてもらえる」と考えがちですが、設定ミスでクロールが止まれば“中身ゼロ”と同義になります。逆に基礎が整っていれば、後のコンテンツ強化や被リンク施策がダイレクトに順位へ反映され、投資対効果が飛躍的に高まります。スポーツに例えれば、体幹トレーニングを怠ったままフォーム改善にお金をかけるようなもの。順番を間違えないことが、遠回りに見えて結局は最速です。
ここまでのまとめ
- 検索に出ない原因は「未登録」「低評価」「技術的ミス」の三つに集約できる
- SEOは“見つけてもらい、正しく読まれ、評価される”三段階の競争
- サイト診断はURL構造・タイトル・モバイル対応をまず確認
- 小手先ではなくユーザー体験を軸に改善することが遠回りのようで最短ルート
よくある業者提案のパターンと見極め方
社長のもとには毎日のように「検索順位を短期間で上げます」というメールや電話が届くはずです。提案書は一見もっともらしく見えますが、内容を分解すると大きく三タイプに分かれます。まずは相手の戦略を正確に把握し、「目的と手段が合っているか」を確認しましょう。
「すぐに上位表示できます」は本当か?
- 結論:ほぼ不可能
検索順位は競合の多さやキーワードの性質で決まるため、短期間で大幅に上昇するケースはごくわずかです。 - 自社名・サービス名だけなら可能
固有名詞は競争相手が少ないため、技術的な整備とサイテーション(社名言及)だけで上がります。 - 一般キーワードは時間と継続が必須
「地域+業種」でも3~6か月は見ておくべきです。即効性を謳う提案は、過去にペナルティ対象となった手法を使う恐れがあります。
高額なSEOパッケージの注意点
- 費用内訳が不透明
「100万円で総合対策」と書かれていても、具体的な作業時間や担当者のスキルが示されていないことが多い。 - 成果保証の条件が曖昧
「10位以内に入らなければ返金」と言いつつ、対象キーワードが実質的にノーコンペだった例もあります。 - 外部リンクの質が確認できない
大量の被リンクを短期間で設置するサービスは、検索エンジンのガイドライン違反に抵触するリスクがあります。
提案タイプ | 主な売り文句 | 想定コスト | リスク | 見極めの質問例 |
---|---|---|---|---|
成果報酬型 | 「10位以内で課金」 | 月3~10万円 | キーワード選定が恣意的 | 対象KWは誰が決める? |
固定額パッケージ | 「丸ごとお任せ」 | 50~200万円 | 内訳不明 | 担当者の実務内容は? |
外部リンク販売 | 「被リンク◯本保証」 | 1本5千~1万円 | ペナルティ | リンク元のドメイン例は? |
外注すべき?自社でやるべき?判断の基準
SEOは「分析・実装・改善」のサイクルが価値を生みます。以下の三条件がそろえば社内対応でも十分ですが、一つでも欠けるなら外部リソースが有力候補となります。
- 専任を置く余裕があるか
週15時間以上を継続して確保できるかが目安です。 - 解析ツールを扱える人材がいるか
Google Search Consoleやアクセス解析を読めないと改善ポイントが見えません。 - 改善を即実装できる権限があるか
社内の承認フローが重い場合、外注でスピードを担保する方が成果が早いこともあります。
もし外注する場合は「運用支援型」「完全代行型」のどちらかを選択します。運用支援型は月額コンサルで社内チームを育成しつつ成果も追うスタイル、完全代行型は“丸投げ”ですが社内ノウハウは溜まりにくい点を理解しておきましょう。
まず取り組むべき3つの基本対策
ここからは“今すぐ社内で着手できる施策”を三つ紹介します。効果は地味ですが、基礎力を底上げすることで後の外部施策が無駄になりません。
タイトルと見出しの見直し
ページタイトルは検索結果で最初に目に触れる要素であり、キーワード+ベネフィットを明示するだけでクリック率が上がります。H1見出しは1ページに1つ。タイトルと中身がズレていると関連性が低いと判断されるので注意が必要です。
スマホ対応と表示速度の改善
近年はB2B領域でもスマホ経由の閲覧が増え、表示速度が3秒を超えると直帰率が50%近く跳ね上がります。画像の圧縮と不要プラグインの削減だけでも速度は大幅に改善されます。LighthouseやPageSpeed Insightsで“合格圏”のスコアを確認し、再計測を日課にしてください。
コンテンツの中身と更新頻度
- 顧客の疑問を具体的に解決する記事を書く
専門家目線より、取引先から実際に受けた質問を一つずつ深掘りするほうが評価されやすい。 - 文字数より網羅性
同じテーマなら3,000字でも回答が完結していれば高評価を得られます。 - 更新リズムを決める
週1本でも“毎週同じ曜日”に出すことでクローラの巡回習慣が安定し、インデックス速度が向上します。
基本対策 | 期待できる効果 | 必要コスト | 目安期間 |
---|---|---|---|
タイトル&H1最適化 | クリック率5~15%向上 | 社内1~2h/ページ | 即日反映 |
画像圧縮+キャッシュ設定 | 表示速度30~50%短縮 | プラグイン無料~ | 1週間 |
Q&Aコンテンツ拡充 | 指名検索増・被リンク獲得 | 執筆2h/本 | 1か月継続 |
SEO業者選定時に見るべき5つのチェックポイント
業者を面談するときは、下記五項目の根拠資料を必ず提示してもらいましょう。書面で残せば、後のトラブル回避に役立ちます。
- 過去実績の具体例
案件名を伏せてもいいので、Before/Afterの順位と期間をグラフで示してもらう。 - 担当者の経歴と体制
実務をするのが下請け会社の場合、品質がブレるため直接ヒアリングが欠かせません。 - 施策内容の優先度とスケジュール
一括見積もりではなく「初月は内部修正、2か月目から外部施策」など工程を提示できるか。 - レポート形式と頻度
“PDF一枚”ではなく、検索トラフィックのブレイクダウンまで共有できるか。 - 成果指標(KPI)の定義
順位だけでなく、問い合わせ件数やCVRを含む“ビジネスゴール”に紐づけられているか。
チェック項目 | 質問例 | 合格基準 |
---|---|---|
実績の具体性 | 「公開URLを閲覧できますか?」 | 2案件以上提示 |
担当者スキル | 「何年SEOに従事?」 | 3年以上 |
優先度と工程 | 「初月のタスクは?」 | 時間配分を明示 |
レポート内容 | 「指標は何種?」 | 5指標以上 |
KPI | 「ビジネス目標は?」 | 目標=経営指標 |
成果が出るまでの目安と考え方
一般に「内部最適だけ」で改善の兆しが見えるのは3か月、そこに「外部評価」が加わると半年で安定した流入が始まります。一方で年間成長率20%以上を狙う場合は、継続的なコンテンツ増強とサイトリニューアルを視野に入れてください。SEOは費用対効果が遅効性ですが、資産型の集客経路を育てる最良の方法です。
よくある失敗とその回避法
- KPIが順位だけ
⇒ 目標を問い合わせ数に置き換える - 改善が途切れる
⇒ 月次定例で“数字を読める人”が進行管理 - 情報を秘匿し過ぎる
⇒ 社内と業者で編集権限を共有し、実装スピードを担保
SEO実行ロードマップ
実際に動き出す際は「技術基盤→情報発信→外部評価」の順に進めると、費用と労力を一点集中できます。以下のロードマップは、過去に最短で成果を出した企業の手順を簡略化したものです。
月次 | 主要タスク | 社内/外注 | 成果指標(例) |
---|---|---|---|
1 か月目 | サイト健康診断・SSL化・sitemap送信 | 外注 | インデックス率90% |
2 か月目 | タイトル/H1最適化・画像圧縮 | 社内+外注 | PageSpeedスコア80以上 |
3 か月目 | Q&A記事5本公開・社内ブログ開設 | 社内 | 指名検索+20% |
4 か月目 | 被リンク候補メディア選定・寄稿開始 | 外注 | 良質被リンク3本 |
5 か月目 | 既存ページのリライト・内部リンク整理 | 社内 | 主要KW20位以内 |
6 か月目 | 成果レビュー・次期目標設定 | 社内+外注 | 問い合わせ数1.5倍 |
この表を基準に、社内リソースと外部パートナーの役割分担を明確にすると、進捗が可視化され、社長自身も数値で判断できます。
社長が押さえるべきチェックリスト
最後に、毎月必ず目を通してほしい5項目をリスト化しました。これだけは“社長の専用ダッシュボード”としてカレンダーに組み込みましょう。
- 検索トラフィックの推移
前月比で増減率を見る。スパイク(急増急減)がないかも確認。 - 主要5キーワードの平均順位
競合が強いほど変動幅が大きくなるため、平均値で把握する。 - 問い合わせ件数/資料DL数
“集客→商談”の転換点を必ずモニタリング。 - 新規コンテンツ公開本数
0本の月が続くと順位は横ばい、半年で下落する傾向。 - 技術エラー件数
Search Consoleのエラーは放置しない。特に404増加は要注意。
まとめ:社長が知っておくべきSEOの心得
- 検索に出ない原因は三つ――未登録・低評価・技術的ミス。まずは現状把握から。
- 即効性をうたう提案は疑ってかかる。順位保証の裏にはリスクが隠れている。
- 基礎設定が投資効率を左右する。タイトル、モバイル対応、表示速度の三点を最優先。
- 社内と外注のハイブリッドが理想。戦略策定と実装を分担し、スピードを保つ。
- 数字で会話する。順位だけでなく問い合わせ数まで追うと、判断がブレない。
検索流入は“育成型の営業チーム”です。目先の順位より、半年後・一年後の利益貢献を見据えて一歩ずつ積み上げてください