既存企業SNSを統一ブランディングしたいけどアカウントが散乱対処

はじめに:SNSアカウント散乱のリスクと背景

中小企業がSNSを活用する際、部署ごと・担当者ごとにアカウントを開設してしまうケースが多く見受けられます。各部署の目的は異なるため、「自社の商品紹介をメインにしたアカウント」「サービス情報を発信するアカウント」「採用目的のアカウント」など、意図的に分けている場合もあれば、ただなんとなく開設してしまったアカウントも存在します。こうした経緯で散在するアカウントが乱立してしまうと、ブランドイメージが統一されず、ユーザーや顧客がどれを見ればいいのか分からなくなるリスクがあります。

さらに、SNS運用が社内で定義されていない場合には、投稿内容の基準やルールもバラバラになりがちです。その結果、企業としてのストーリーがうまく伝わらず「何を強みにしている会社か分からない」といった印象を与えてしまいます。こうした問題は、小規模な運用から始めた頃は気づきにくいものの、事業拡大や組織変更の際に大きな負担となって現れることが少なくありません。

企業としての全体的なブランドイメージを一貫させるには、SNSを運用する目的・担当・運用ルールを整理し、既存アカウントをどのように扱うか検討する必要があります。本記事では、中小企業がSNSアカウントを統合・整理してブランディングを進めるうえでのポイントを、具体的な手順や事例を交えながら解説していきます。

統合ブランディングの全体像とメリット

SNSアカウントを統合し、ブランディングを一貫させることで得られるメリットは多岐にわたります。以下の表では、統合ブランディングを行う主なメリットを整理してみましょう。

項目内容
企業イメージの向上部署ごとに投稿内容やトーンが統一されることで、「どんな企業か」が一目で分かる印象を確立する。
効率的な運用アカウントを絞り込むことで、担当者の投稿スケジュール管理が楽になり、内容や目標を明確に設定できる。
信頼感の醸成公式アカウントとして一本化されることで、利用者に「この企業はしっかり運用している」という安心感を与える。
運用コストの削減アカウントを統合することにより、SNS管理ツールや広告費などの重複コストを抑制しやすくなる。

ブランディングは、一度整備すれば終わりというものではなく、継続的に改善・調整が求められます。SNSの担当者や広報・マーケティング部署が連携して運用し、利用者からの反応を基に柔軟に戦略をアップデートしていく仕組みが重要です。

既存アカウントの整理手順

SNSアカウントを「どれを残し、どれを整理し、どのようにブランド統一するか」を考えるためには、まず現状を把握することが大切です。以下では、既存アカウントの整理手順を具体的に示します。

  1. アカウント一覧を作成
    まずは、全部署にヒアリングを行い、稼働しているSNSアカウントをリストアップします。運用状況(最終投稿日、フォロワー数、運用目的など)も一緒にまとめます。
  2. アカウントごとの役割と目的を確認
    リストアップしたアカウントが「なぜ開設されたのか」「何を目指して運用してきたのか」を整理し、現状の必要性を検討します。
  3. 残す・統合する・閉鎖するを判断
    目的が重複しているものや、更新が止まっているもの、企業イメージから乖離しているものなどをピックアップし、残すべきか統合すべきか閉鎖すべきかを検討します。
  4. 統合後の運用指針を設定
    統合先のアカウントを中心に、ブランドイメージや投稿内容のルールを明確化します。また、フォロワー移行やアカウントの告知方法を検討し、SNSユーザーへの混乱が少ないように進めます。
  5. 運用スタートとモニタリング
    統合を実施したら終わりではなく、定期的に運用実績をレビューし、課題や改善点を洗い出します。

下記の表では、アカウント整理の進め方をまとめています。

整理手順実施内容
アカウント洗い出し各部署・チームにヒアリングし、存在するSNSアカウントをすべて把握。
現状分析投稿頻度、フォロワー数、目的・ターゲットを確認し、必要性を検討。
方針決定「残す・統合・閉鎖」の3つに振り分ける。
統合準備統合方法や移行告知、フォロワーへのアナウンス方法などを決定。
統合実施実際にアカウントを統合し、旧アカウントの利用者に周知。
運用開始新しいアカウントの投稿ルールやガイドラインに沿って運用を進め、定期的に見直す。

この一連の流れをスムーズに行うためには、組織内で合意形成を図りながら進めることが大切です。特に、すでにフォロワーがいるアカウントを閉鎖する場合には注意が必要で、フォロワーへの周知や今後の移行先案内を丁寧に行うことが信頼維持につながります。

部署・担当者間でのルール設計と運用体制づくり

SNSの統合ブランディングを成功させるためには、運用ルールや権限・担当範囲が明確であることが不可欠です。特に、従来から部署単位でアカウントを持っていた企業の場合、運用チームを一元化する際に「誰が何を担当するのか」を明確にしないと、のちのち混乱を招きます。

運用ルールの設計例

  • 投稿内容の事前チェック:炎上を防ぐために、社内で投稿ガイドラインやチェック体制を整える。
  • ブランドトーン&マナーの共有:企業としての言葉遣いやデザインスタイルなど、共通認識をもつ。
  • クレーム対応ポリシー:SNS上でクレームやネガティブなコメントがあった際の対応フローを策定。
  • 緊急連絡網の整備:不測の事態(不適切投稿やアカウントハッキングなど)に備えて、すぐ対処できる連絡体制を構築。

部署ごとのSNS運用を一本化することは、業務負荷を集中させる可能性もあるため、適切な担当配置や投稿スケジュールのルール化がポイントです。例えば、広報担当が全体を管轄し、各部署の情報提供者はコンテンツ内容を共有する役割を担うなど、社内で手分けして行う仕組みづくりが重要です。

ブランドイメージの一貫性を保つ具体的ポイント

SNSアカウントを整理・統合しても、投稿の内容やデザインがバラバラではブランドイメージが損なわれてしまいます。ここでは、ブランドイメージを一貫させるための具体的なポイントをまとめます。

  1. ビジュアル統一
    • プロフィール画像やカバー写真は、企業ロゴやブランドカラーを基調とし、どのSNSでも同じデザイン要素を活用する。
    • 投稿画像のテンプレートを作成し、アイコンの配置や文字のフォント・色などを統一する。
  2. メッセージトーンの統一
    • “自社らしさ”を発揮できるキーワードや文章表現を事前に決め、どの部署が発信してもブレないようにする。
    • ユーモアや親しみやすさなど、SNS上でのコミュニケーションスタイルをある程度定義しておく。
  3. 運用ポリシーの文書化
    • ガイドラインとして社内で共有し、担当者が交代してもブランドイメージが維持できるようにする。
    • 新しいキャンペーンや商品発表などのタイミングで、必ずガイドラインとの整合性を確認する。
  4. 定期的なチェックとフィードバック
    • 定例ミーティングなどで各SNSの投稿を振り返り、イメージにズレがないかを確認。
    • フォロワーからの反応を見ながら、必要に応じてブランド方針を微調整する。

実際の統合プロセス:段階的な施策例

次に、段階的にSNSを統合していく施策例を示します。小さなアカウントから段階的に整理しながら、大きなアカウントへ集約していく方法が一般的です。以下の表は、具体的なステップ別に行う作業と、想定される課題・対策をまとめたものです。

ステップ作業内容課題・対策
STEP1:棚卸し全てのSNSアカウントをリスト化し、運用状況とフォロワー数を集計。過去に開設したまま放置されたアカウントのパスワード管理や管理者権限の確認を忘れずに。
STEP2:優先度判定主要アカウント(最もフォロワーが多い、または企業ブランドに最適化されたもの)を特定。各部署・関係者から「自分のアカウントが優先だ」と言い張るケースがあるため、事前に基準を定める。
STEP3:統合計画統合先、告知方法、旧アカウント閉鎖のタイミングなどを決定。統合によるフォロワーの離脱リスクを考慮し、魅力的な案内文やキャンペーンなどでスムーズに誘導。
STEP4:実施統合を実行し、旧アカウントの運営停止やフォロワーへのリダイレクト告知を行う。旧アカウントに未練のある部署が抵抗する場合もあるので、合意形成を丁寧に進め、移行後のメリットを共有。
STEP5:運用開始新アカウントに投稿を集中させ、定期的に効果測定やブランド整合性をチェック。統合後も部署間で投稿スケジュールや内容の調整を怠ると、結局バラバラ運用に戻る恐れがある。

統合プロセスの最中にも、新たなサービス開始や採用活動など、いろいろな情報発信のタイミングが訪れるかもしれません。そのたびに既存アカウントとの整合性を確認し、一貫したブランディングを保つよう徹底することが重要です。

成功事例や失敗を回避するためのヒント

SNS統合ブランディングに成功した中小企業は、以下のような共通点をもっています。

  1. 事前準備が徹底されていた
    統合に先立ち、フォロワーへの告知や運用ガイドラインの策定が十分に行われていた。
  2. 段階的に進めていた
    いきなり大幅な変更を行うのではなく、まずは主要なアカウントから統合を始め、徐々に他のアカウントを統合していく手順が組まれていた。
  3. 担当者間のコミュニケーションが円滑
    広報やマーケティング担当だけでなく、部署横断のコミュニケーションが活発で、投稿内容や運用方針を柔軟に共有していた。

一方で、失敗やトラブルが起こるケースとして考えられるのは以下のような場面です。

  • 急なアカウント閉鎖によるフォロワー離脱
    旧アカウントのフォロワーが移行先を分からないまま離れてしまい、せっかくの見込み客やファンを失う。
  • 部署間の対立が激化
    統合方針に納得しない部署が独自に新アカウントを開設してしまい、結局ブランドが再び散乱してしまう。
  • ブランディングが実践されず形骸化
    ガイドラインを作っても運用担当者が守らなかったり、忙しさにかまけて適当な投稿をするなど、最終的に一貫性が保てなくなる。

こうした事態を防ぐには、事前の合意形成と、統合後の継続的なフォローアップがカギとなります。理想を言えば、全社的なプロジェクトとして統合を進め、経営層の理解とサポートを得ることが望ましいでしょう。

まとめ

SNSアカウントが散乱している状況を解消するためには、現状把握からルール設計、統合実施、そして継続的な運用まで、一連のプロセスをしっかりと踏むことが重要です。部署ごとに管理しているSNSアカウントを整理する際は、担当者や運用目的を再確認し、ブランドイメージに合致する形で統合プランを立案・実行していきましょう。適切な計画と段階的な実施を行うことで、統合後のSNSがより効果的に企業の魅力を発信するプラットフォームとなり得ます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ランディングページと通常ページを分けるって何?

開業後すぐGoogleマップ登録で来店客増える?店舗集客の秘訣

創業時に広告を打つお金がない…SNSとホームページはどちら優先?

Googleビジネスプロフィール未登録だけどまずい?対策ガイド

Webミーティング録画をサイト会員限定で公開したいけどどうする?

検索広告出したいけどキーワード選定がサッパリ分からない

無料でダウンロードできるPDF資料を作ってリスト獲得したい

アフィリエイト 募集中 と書くだけでパートナーは集まる?

【2023年版】今さら聞けないWEBサイトセキュリティを解説!

Facebookページだけでも十分?SNSとホームページの役割を徹底解説

ブログが続かない時に効果的な更新代行とは?

ネットでお問い合わせが来ないのはなぜ?原因と対策を解説

最近の記事
おすすめ記事
  1. 店舗の料金表がこまめに変わる時の毎回ホームページ更新は面倒

  2. オンライン決済トラブルでクレーム受けた時に即対応できる体制

  3. Instagramライブ新商品発表から公式サイトへ誘導

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP