Blog お役立ちブログ
ノーコードで作るランディングページ制作手順ガイド

ノーコードで LP を作るべき理由
採用やキャンペーンの LP が今日中に必要なのに、社内にデザイナーもコーダーもいない——そんな状況は珍しくありません。従来なら外注し、デザインカンプ→コーディング→レビューと複数工程を挟むため、最短でも 1〜2 週間を要しました。ノーコードツールを使えば、ドラッグ&ドロップでレイアウトを組み、公開ボタンを押すだけで即座にサーバーへ反映できます。
さらに、画像やコピーを後日差し替えたい場合でも、ブラウザ上でログインして編集・再公開するだけ。エンジニアへの依頼待ち時間もテストアップ用サーバーも不要です。
広告費を抑えたい中小企業や個人経営のジムでは「制作費=人的コスト」の削減が課題となります。ノーコード化により、制作コストは外注の 3 分の 1、公開までのリードタイムは従来比 90 % 短縮が現実的な数字になります。
事前準備:目的とターゲット整理
公開を急ぐほど、準備が疎かになりがちです。ところが、LP の成果を決めるのは公開スピードではなく「目的とオファーの明確さ」です。
- KPI を 1 つに絞る – 採用なら「応募フォーム送信数」、キャンペーンなら「クーポンコード使用数」など。
- ペルソナを具体的に定義 – 例:24 歳女性、管理栄養士志望、Instagram を情報源にする。
- オファーを 15 秒で理解できるコピーに落とす – 例:「3 分で応募完了/入社祝い金 3 万円」
これらを紙に書き出してからツールを開くことで、設計段階での手戻りを防げます。
必要な素材とデータを揃える
素材が不足するとレイアウトが決まらず、結局デザイナーやカメラマンを探す事態になりかねません。最低限そろえるべき項目は次のとおりです。
必須素材 | 推奨フォーマット | 具体例 |
---|---|---|
ロゴ | PNG(透過)/SVG | 企業ロゴ、ブランドロゴ |
メインビジュアル | JPG 1200×800 以上 | 商品写真、店舗外観 |
キャッチコピー | テキスト | 30 文字以内 |
記事本文 | テキスト | 600〜800 文字 |
設置済み計測タグ | JavaScript スニペット | GA4、広告タグ |
CTA ボタン文言 | テキスト | 「応募する」「体験予約」 |
この表に沿って社内チャットやクラウドストレージから素材を収集し、フォルダ単位で整理すると制作効率が大きく向上します。特に画像は表示速度に直結するため、公開前に WebP などで圧縮しておくと離脱率低下に貢献します。
ノーコードツール比較と選び方
ノーコードツールは多岐にわたりますが、採用担当者やジムオーナーが即日公開を実現するうえで重要なのは「操作の直感性」「テンプレートの質」「連携できる外部サービス」の 3 点です。以下の比較表を参考に、自社に合ったサービスを 1 つだけ選びましょう。複数に手を出すと学習コストでかえって遠回りになります。
ツール | 操作感 | テンプレート数 | 外部連携 | 無料プラン | 公開までの平均時間 |
---|---|---|---|---|---|
STUDIO | 直感的/日本語 UI | 約 300 | GA4・各種広告タグ・フォーム | あり | 2〜3 時間 |
Webflow | やや専門的 | 1000 以上 | HubSpot・Salesforce など | あり | 4〜6 時間 |
ペライチ | ボタン配置中心 | 約 400 | Stripe・LINE 公式など | あり | 1〜2 時間 |
Canva サイト | デザイン重視 | 数千 | Google アナリティクス | あり | 3〜4 時間 |
- とにかく速度重視なら「ペライチ」。管理画面がシンプルで迷いにくい。
- 企業ブランドの世界観を崩したくないなら「STUDIO」。日本語フォントとレスポンシブ調整が柔軟。
ツール選定チェックリスト
以下の項目を 80 点以上でクリアするツールを選ぶと、運用負荷を抑えられます。
評価項目 | 配点 | 評価基準例 |
---|---|---|
日本語対応 | 20 | UI とヘルプが日本語 |
テンプレ更新頻度 | 15 | 3 か月に 1 度以上 |
モバイル最適化 | 15 | 画像の自動リサイズ |
フォーム・決済 | 10 | 埋め込み不要で完結 |
SEO 設定の簡易さ | 10 | タイトル入力欄が見やすい |
解析連携 | 10 | GA4 設定ウィザード |
価格 | 10 | 月額 3,000 円以下 |
サポート | 10 | チャット 24 時間以内 |
公開前に済ませておくべき社内合意
LP は人事・広報・法務が関与しやすく、承認フローが滞ると即日公開は不可能になります。
- 文章表現チェック:差別・誇張表現の有無を人事が確認
- 写真の権利確認:モデル契約書を広報が管理
- 個人情報取扱い:応募フォームのプライバシーポリシーを法務が確認
即日公開を成功させるタイムテーブル(例)
時間 | タスク | 担当 |
---|---|---|
09:00 | KPI・ペルソナ確定 | 採用担当+経営者 |
10:00 | 素材収集 | 採用担当 |
11:30 | ツール決定 | 採用担当 |
12:00 | ワイヤーフレーム | 採用担当 |
13:00 | テンプレ適用 | 採用担当 |
15:00 | フォーム・タグ設定 | 採用担当 |
16:00 | 社内確認 | 人事・広報・法務 |
17:30 | 公開 | 採用担当 |
18:00 | SNS で告知 | 採用担当 |
ここまでの工程を 3 時間以内に済ませる ことが、即日公開達成の鍵です。テンプレートのままではブランドらしさが薄れる場合がありますが、公開後に細部を磨けばよいと割り切ることで、スピードと質を両立できます。
制作ステップ:設計から公開まで
1. ワイヤーフレーム作成(30 分)
紙でもホワイトボードでも構いません。ファーストビューに「誰向け」「何が得られる」「次にすべき行動」の 3 点が入っているかを確認しましょう。長文を入力せず、要素ラベルだけを書き込むのが時短のコツです。
2. テンプレート適用(60 分)
選定したノーコードツールで近いレイアウトのテンプレートを呼び出し、ワイヤーフレームの配置順にブロックを並べ替えます。不要セクションは削除→公開後に追加という発想がスピードを生みます。
3. コピーライティングと画像差し替え(60 分)
- 見出しは「ベネフィット+具体数値」で端的に
- ボディコピーは PASONA(Problem‐Agitation‐Solution‐Offer)を最短 120 文字で一巡
- 画像は背景透過 PNG を優先し、ファイルサイズは 300 KB 未満を目標
4. フォーム・計測タグ設定(30 分)
外部フォームを埋め込む場合は iframe よりツール純正のフォームウィジェットを推奨します。自動バリデーションが効き、スマホ入力時のキーボード種別(数字・メール)も最適化されます。
5. SEO/SNS 連携(15 分)
- Title:32 文字以内で主要キーワード+訴求ワード
- Description:先頭 50 文字でオファーを言い切る
- OGP 画像:1200×630 px、顔が中央に来るよう三分割法で配置
6. プレビューと社内チェック(45 分)
「スマホ 360 px」「タブレット 768 px」「PC 1440 px」3 画面幅で崩れがないか確認し、リンク切れを 1 クリックずつ辿って検証します。法務チェックは PDF 書き出しが時短。
7. 公開(ワンクリック)
DNS 設定が必要な場合はサブドメイン(lp.example.jp など)を推奨。メインドメイン切替よりリスクが低く、SSL 化もツール側が自動で行います。
公開後のテストと分析
公開して終わりではありません。最初の 48 時間で クリック率・スクロール率・フォーム通過率を取得し、ボトルネックを特定します。
指標 | 基準値 | 改善アクション例 |
---|---|---|
ファーストビュー離脱率 | 40 % 未満 | ヒーロー画像軽量化/見出し再配置 |
CTA クリック率 | 3 % 以上 | ボタン色を補色系に/一次オファー追加 |
フォーム完了率 | 20 % 以上 | 入力項目削減/進捗バー追加 |
- 「採用」で応募が集まりにくい場合は、体験入社や会社説明会予約などハードルを下げた CTA を A/B テストし、フォーム完了率を 1.5 倍にした事例があります。
トラブルシューティング早見表
症状 | 原因チェック | 即時対処 |
---|---|---|
ページが真っ白 | DNS 伝播待ち | クラウドフレアで一時キャッシュ解除 |
画像が粗い | ブラウザ自動圧縮 | 解像度 2 倍の画像を再アップ |
フォーム送信エラー | reCAPTCHA 設定漏れ | reCAPTCHA v3 を無効化して再テスト |
改善サイクルの回し方
1. 週次レビューを仕組み化
毎週月曜 10 時に GA4 とヒートマップを確認し、「離脱トップ 3 セクション」を洗い出します。
2. 仮説と施策を 1 ページで管理
- 仮説:CTA 色が背景と同化
- 施策:色をブランド補色に変更
- 期待値:クリック率+1.0 pt
改善ノートを Google スプレッドシート 1 枚にまとめ、列は「日付/仮説/施策/結果/次アクション」の 5 つだけに絞ると回しやすくなります。
3. 成果測定とナレッジ共有
施策実施後 7 日で指標を確認し、改善幅を数値で記録。再現性があった施策のみ社内 Wiki に残すことで、次の LP 制作がさらに短縮されます。
施策 | KPI 変化 | メモ |
---|---|---|
ヒーロー見出し改訂 | CVR 1.8→2.4 % | 数値を先頭に配置 |
CTA サイズ拡大 | クリック率 3.1→4.2 % | モバイルのみ 20 % 拡大 |
フォーム項目削減 | 完了率 18→27 % | 電話番号を任意へ |
小さな改善でも 24 時間以内に反映すると、アルゴリズム学習や SNS での再シェアが早まり、複利効果が付きます。
ケーススタディ①:食品メーカー採用 LP
大手スーパーの棚前で商品を手に取る若年層をターゲットに、24 時間限定の「オンライン会社説明会」応募 LP を制作した例です。
- 課題 – 母集団形成が伸び悩み、広告単価が高騰
- 対応 – ペライチのテンプレートを基に、ヒーローセクションに製品パッケージの GIF を配置して視覚的フックを作成
- 結果 – 公開初週の説明会予約は過去月平均の 2.1 倍/広告費 32 % 削減
指標 | 既存サイト | ノーコード LP | 改善率 |
---|---|---|---|
セッションあたり応募率 | 1.5 % | 3.2 % | +113 % |
CPA | ¥12,400 | ¥8,400 | −32 % |
公開までの工数 | 14 日 | 9 時間 | −97 % |
- GIF は 3 秒以内・4 MB 以下に抑えると離脱を防げる。
- 説明会予約フォームを 3 項目(氏名・メール・希望日程)に絞った結果、完了率が 27 %→41 % に向上。
ケーススタディ②:フィットネスジムキャンペーン LP
地方都市で 2 店舗を運営するジムが、年会費 0 円+体験レッスン無料 キャンペーンを即日展開。
- 課題 – チラシ中心の集客で若年層へのリーチ不足
- 対応 – STUDIO でモバイルファーストの LP を構築し、LINE 予約 API と連携
- 結果 – 7 日間で体験予約 96 件/月間解約率 1.8 pt 改善
施策 | KPI 変化 | メモ |
---|---|---|
LINE 友だち追加導線 | CVR 2.9→5.4 % | トーク画面で日程調整 |
ユーザーレビュー追加 | 滞在時間 56→83 秒 | 星評価+コメント 5 件 |
アンケート型フォーム | 完了率 22→34 % | 1 問ごとにプログレスバー |
LINE 連携でアプリ登録の手間を排除し、モバイル特化 UI と相性が良い。予約完了後の自動リマインドにより来店率も 8 pt 向上しました。
法規制とアクセシビリティ対応
- 薬機法・景品表示法 – 効果効能を書きすぎない。根拠資料をリンク添付すると審査がスムーズ
- 労働基準法 – 採用 LP では給与・労働時間など必須 8 項目の記載漏れに注意
- アクセシビリティ – alt 属性・十分な色コントラスト・キーボード操作対応をチェックリスト化
- Cookie 同意バナー – GA4 で EU データが計測対象なら、同意管理プラグインを有効化
内製化ロードマップ
フェーズ | 期間 | ゴール | 主担当 |
---|---|---|---|
基礎習得 | 1 週 | ツール操作を動画学習 | 採用担当 or 店長 |
小規模テスト | 2 週 | 自社ブログ LP 公開 | 同上 |
本番運用 | 1 か月 | 採用/販促 LP を月 2 本 | 担当+広報 |
改善自走 | 3 か月 | 週次分析→施策実装 | 担当+分析チーム |
成功のコツ
- ツールを 1 つに固定:学習コストを圧縮し、テンプレ使い回しでブランド統一
- 分析だけ外部委託:数値解釈をプロに任せ、実装は社内で高速化
- 社内ナレッジベース:スクリーンショット+手順メモを随時蓄積し、新人オンボーディングを短縮
まとめ
ノーコード LP は「速度」「コスト」「運用自由度」を同時に伸ばせる最適解です。
- 目的・KPI を 1 つに絞ることで設計がブレない
- テンプレート+ドラッグ操作で公開リードタイムを最短 1 日に短縮
- 公開後 48 時間のデータ計測→週次改善で費用対効果を最大化
- 法規制・アクセシビリティの最低限チェックを仕組み化するとリスクを抑えられる
- ロードマップを描き、ツール選定・ナレッジ共有を徹底すれば、デザイナー不在でも継続的に成果を上げられます。