ネットショップ 始めたのに 誰も 買わない?原因と対策

はじめに

中小企業や個人事業主がネットショップを開設する理由はさまざまです。リアル店舗だけではリーチできない顧客層にアプローチしたい、固定費を抑えて全国に商品を販売したい、あるいは既存のビジネスをさらに発展させたいなど、期待は大きいことでしょう。しかし「ネットショップを立ち上げたのに誰も買わない」という状態に陥ると、せっかくの販売チャネルがまったく活かされず、経営上の不安材料にもなってしまいます。

実際にネットショップを開いたばかりの段階でよくある問題は、「アクセスそのものがほぼない」「アクセスはある程度あるが、購買に結びつかない」などです。これらの要因には、マーケティング施策やサイト構成、ブランディングなど複数の視点が関係してきます。

この記事では、ネットショップ開設後に「全く売れない」状態から抜け出すために考えられる原因と、具体的な改善対策を解説します。とくに、中小企業の経営者や決裁権者が悩む「宣伝不足か、サイト自体の作りが悪いのか」「SEO対策の仕方がわからない」「SNSをどう使えばいいかわからない」といった点を中心に、専門的でありながら理解しやすい形でお伝えします。


アクセスが少ない原因

まず、ネットショップで売上を上げるためには、そもそもショップを訪問してくれる人(アクセス)を増やす必要があります。アクセスがゼロに近い状態では、どんなに良い商品でも売れません。アクセス不足の要因としては次のようなことが考えられます。

  1. 検索エンジン対策(SEO)が不十分
    新しく立ち上げたネットショップは、検索エンジンから見ればまだ未知の存在です。検索結果上位に表示されなければ、商品を探しているユーザーに見つけてもらえません。SEOに取り組まずに放置していると、ずっと誰の目にも触れないままになります。
  2. SNSや広告などの集客施策をしていない
    いわゆる「待ちの姿勢」でいると、最初から認知度の高いブランドや商品以外はそう簡単に注目されません。SNSで存在を知らせたり、広告で認知を広げたりする初期施策が不足していると、アクセスが伸びない要因になります。
  3. ショップ名や商品名が検索されにくい
    ネットショップの名称や商品名が一般名詞だけで構成されていたり、逆に独自の造語すぎたりすると、ユーザーが検索しにくい・見つけにくいという事態を招きます。ブランド名や商品名の付け方によってもアクセス数は大きく変わります。
  4. ターゲットが不明確で、誰に向けたものかわからない
    「だれでも使える」「とにかく全員に知ってほしい」といった曖昧なコンセプトだと、検索エンジンもユーザーも魅力を感じにくいサイトになる可能性があります。明確なターゲットを定め、ニーズに合わせた情報を提供することは、アクセスを増やすうえで重要です。

商品の魅力が伝わらない理由

ネットショップのデザインやコンテンツ、商品紹介文の作り方が不十分なため、ユーザーに商品の良さが伝わらないケースがあります。「写真を載せればわかるだろう」と思っていても、実際は想像以上にユーザーは慎重です。以下のような理由で、魅力をうまく伝えられていないことがあります。

  1. 写真や動画が少ない、または質が低い
    オンラインでは、実物を手に取って確認できません。そのため、ビジュアル面の情報量が少ないと魅力が伝わりにくいのです。また、スマートフォンで撮影した写真をそのまま掲載すると、暗かったり解像度が足りなかったりして、商品の良さを損ねてしまう場合があります。
  2. 商品説明文が簡潔すぎる(あるいは長すぎる)
    商品の特徴やメリットをしっかり書くのは大事ですが、長すぎて読みづらい文章になれば逆効果です。一方で「サイズ・色・価格」程度の情報だけでは、購入の決め手に欠けます。読み手が知りたい内容を適切にまとめ、わかりやすく提供する必要があります。
  3. ストーリーやブランドのコンセプトを伝えていない
    単純なスペックや値段だけでは、同業他社が出している似たような商品との比較で埋もれがちです。ブランドとしての世界観や、商品開発に込めた想いなど、ストーリーを伝えることでユーザーの関心度は高まります。
  4. 購入後のメリット・使用例が示されていない
    ユーザーは買ったあとに自分の生活がどう変わるのか、どんなふうに使えるのかをイメージしたいものです。具体的な利用シーンやメリットを示すことで「自分にも使える」と感じ、購入につながりやすくなります。

宣伝不足かサイトの作りか?見直しのポイント

売れない原因が「宣伝不足」なのか「サイト構造そのものに問題があるのか」判断できずに悩む方は多いです。両方をチェックすることが必要ですが、どこから着手すればいいかわからないケースもあるでしょう。以下の表では、宣伝・集客施策とサイト内部の作り(UI/UX)の各要素を比較してみます。

見直すポイント具体例重要度対策の即効性
宣伝・集客施策・SNSでの定期発信
・広告出稿
・メルマガ配信
・コラボ企画
中~高場合による
(SNSは中長期、広告は短期)
サイト内部(UI/UX)・商品ページの構成
・カートの使いやすさ
・モバイル対応
・ページ速度
極めて高い比較的早期に効果が出やすい
(ユーザビリティ向上)
  • 宣伝不足が疑われるケース
    ・サイト自体は標準的な作りだが、とにかくアクセスが少ない
    ・SNSアカウントを持っていない、もしくは放置している
    ・広告をまったく打っていない
  • サイトの作りに問題があるケース
    ・訪問者数はそれなりにいるが、カート落ち率が高い
    ・商品ページや購入導線が複雑で離脱が多い
    ・スマートフォンで表示するとレイアウトが崩れる

もちろん「どちらも課題がある」場合が大半です。しかし、最初にどちらから優先的に手をつけるかを決めるには、アクセス解析の数値や離脱ポイントを確認することが欠かせません。アクセス自体が少ないのに、サイト内部の改善ばかりに注力しても成果を感じづらいです。一方、アクセスがある程度あるのに注文が入らないのであれば、サイト内部の構造を見直すほうが先決です。


買ってもらうための具体的施策

では、実際に買ってもらうためにはどのような施策があるのか、いくつかの手法を整理してみましょう。

施策内容メリットデメリット
SNS活用・Twitter、Instagramなどで商品情報や裏側を発信
・フォロワーとのコミュニケーションを重視
・無料で始められる
・口コミ効果を期待できる
・運用に手間がかかる
・炎上リスク
リスティング広告・検索エンジンに広告を出稿して集客
・商品と関連の高いキーワードで訴求
・即時的な集客が可能
・ターゲットを絞りやすい
・クリック課金のため費用がかさむ
・競合が多いと単価が高騰
ディスプレイ広告・バナー広告などでリマーケティング
・自社サイト訪問者を再度追いかける
・認知度向上に効果的
・再訪問率を高める
・クリック率が低くなりがち
・継続コストが必要
メールマーケティング・メルマガ登録者や購入者へのフォロー
・キャンペーン情報を定期的に配信
・見込み顧客との関係構築
・リピート率向上
・開封率が低下しやすい
・継続的なコンテンツ作成が必要

このように、集客やブランディング方法はさまざまです。一度にすべてを完璧に行うのは難しいため、自社の商品・ターゲット層に合った方法を優先的に取り入れましょう。

特に、売上がゼロに近い段階では即時に効果が出やすい施策長期的に取り組むべき施策を組み合わせることが大切です。リスティング広告は比較的早く効果が出やすい反面、コストがかかります。SNS運用はコストが安いですが、効果が出るまでに時間や労力が必要です。


SEO対策の基本と改善方法

ネットショップにおいてSEOを強化することは、中長期的にアクセスを増やすために重要です。検索エンジンで上位表示されれば、広告費をかけずともユーザーが自然流入してくれます。ここでは、基本的なSEOのポイントを整理します。

1. キーワード選定

自社の商品や業界に合ったキーワードを洗い出し、商品ページやカテゴリーページに適切に盛り込むことが大切です。例えば、ハンドメイドアクセサリーを販売しているなら「ハンドメイド ピアス」や「手作り アクセサリー ギフト」など、ユーザーが実際に検索しそうな語句を考えます。
ただし、あまりに競合が激しいビッグキーワードだけを狙うと難易度が高いため、ニッチなロングテールキーワードをうまく取り入れることも重要です。

2. 商品ページのメタ情報と構造化

タイトルタグやメタディスクリプションに適切なキーワードを含めることで、検索エンジンに内容を伝えやすくなります。さらに、構造化データ(リッチスニペット)に対応しておくと、検索結果でレビュー評価や価格などが目立ちやすくなることがあります。

3. 独自のコンテンツを充実させる

たとえばブログ記事や商品ストーリー、開発秘話などを充実させることで、検索エンジンも「ユーザーにとって有益なサイト」と判断しやすくなります。とくにネットショップでは、商品ページ以外のコンテンツが乏しいケースも多いので、コンテンツマーケティングを意識した運用が有効です。

4. 被リンク獲得

外部サイトからのリンク(被リンク)は、SEOで上位を狙う上で大切な要素です。ただし、不自然なリンク購入はペナルティの対象となる可能性があるため要注意。プレスリリースやコラボ企画などを通じて自然に被リンクを獲得することが望ましいです。


SNSマーケティングの活用

SNSは無料で始められ、ユーザーとの距離感を縮められる魅力的なツールです。一方で、アカウントを作っただけで放置していては効果がありません。以下では、主要SNSの特徴と活用ポイントを挙げます。

  • Twitter
    ・拡散力が高い
    ・リアルタイムの情報発信に向く
    ・140文字という制約があるので短いメッセージで魅力を伝える工夫が必要
  • Instagram
    ・ビジュアル重視で商品の魅力を視覚的に訴求できる
    ・若い世代からの支持が厚い
    ・写真やストーリーズの質が重要
  • Facebook
    ・比較的年齢層が高め
    ・グループやコミュニティ機能が充実している
    ・文章量が多くても許容されやすい
  • YouTube
    ・動画で商品の使い方や実演を見せられる
    ・撮影・編集の手間とスキルが必要
    ・一度バズれば拡散力が大きい

SNS選定の際は「自分の商品を魅力的に発信しやすいメディアはどれか」「顧客層が多く集まっている媒体はどれか」を考慮することが重要です。また、フォロワーを増やすだけでなく、コメントやメッセージへの返信などコミュニケーションを丁寧に行うことで信頼関係を育むことができます。


アクセス解析で課題を発見する

アクセス解析ツールを活用すると、どの程度アクセスがあり、どのページで離脱が多いかなどがわかります。ここでは、代表的な指標をまとめた表を紹介します。

指標意味改善のヒント
PV(ページビュー)数ページが閲覧された回数全体的なアクセスの量を把握
セッション数訪問者がサイトを訪れてから離脱するまでの一連の流れの数実際にどれだけの人が来ているかを把握
直帰率最初のページだけ見て離脱した割合ランディングページの質や意図が合っているかを確認
離脱率ページ毎の離脱の割合問題のあるページや導線を特定
CVR(コンバージョン率)購入や問い合わせなど、目的の行動に至った割合購買行動の最適化に直結
  • 直帰率が高い
    → 初訪問時にユーザーがすぐに離れてしまっている。トップページやランディングページの情報設計を見直す必要がある。
  • 離脱率が特定ページで高い
    → カートページや決済画面での使い勝手が悪い、エラーがある、または説明不足などが考えられる。
  • コンバージョン率が低い
    → 商品ページから購入に至らない原因を探る。価格や送料、支払い方法、導線などに課題があるかもしれない。

アクセス解析は継続的にチェックし、数値の変化を追いながら改善を加えることが重要です。


コンバージョン最適化のポイント

コンバージョンとは、ネットショップでいえば「購入」や「会員登録」などの目的行動のことです。以下のようなポイントを最適化することで、売上アップにつなげることができます。

  1. 購入ボタンの配置とデザイン
    購入ボタンや「カートに入れる」ボタンが、ユーザーにとって分かりやすく押しやすい場所に配置されているか、視認性の高いデザインになっているかは重要です。色使いやサイズ、他の要素との余白など、小さな工夫でCVRは変わります。
  2. フォームの入力項目を減らす
    決済画面で入力が多いと、途中で面倒になって離脱してしまうユーザーがいます。必要最低限の情報に絞り、スムーズに入力できるようにしましょう。
  3. ユーザーの不安を取り除く情報提供
    初めての利用者が安心して購入できるように、返品・交換ポリシー、問い合わせ先の明示、カスタマーレビューなどをわかりやすく掲載することも大切です。
  4. 表示速度の改善
    ページの読み込みが遅いと離脱率が高まります。画像の最適化やキャッシュ活用、ホスティング環境の見直しなど、ユーザーがストレスなくページを閲覧できるよう対応しましょう。

ネットショップ運営の心構え

最後に、ネットショップの運営者として持っておきたい心構えをまとめます。

  1. 継続的な改善が当たり前
    ネットショップは開設して終わりではありません。アクセス解析や売上データをもとに、日々改善を続けることが成功の鍵です。
  2. 顧客目線を常に意識する
    商品を売りたい気持ちばかりが先行すると、ユーザーが本当に知りたい情報や使いたい機能を見落としがちです。デザインやコンテンツ、運営方針など、あらゆる面で「ユーザーがどう感じるか」を考慮しましょう。
  3. 顧客とのコミュニケーションを大切にする
    ネットショップは対面販売ほど直接のやり取りがない分、購入者や見込み客との接点が希薄になりがちです。SNSやメール、レビューへの返答を通じてコミュニケーションの質を高めることが、リピーター獲得や口コミ拡散につながります。
  4. 焦らず長期的な戦略を立てる
    新規顧客の開拓には時間がかかる場合もあります。短期的な広告だけでなく、SEOやSNS運用など長期的に効いてくる施策を同時に進めることで、将来的な集客基盤を作り上げることができます。

まとめ

ネットショップを始めたのに誰も買わない――。このような悩みは多くの中小企業が経験する道ですが、実はそれぞれに共通する課題と対策があります。まずはアクセス不足か、サイト内部の使い勝手の悪さか、自社の状況を正確に把握するところからスタートしましょう。アクセス解析によるデータ分析やSNSでの顧客とのコミュニケーション、SEO対策や広告運用など、多面的なアプローチが必要です。

さらに、商品の魅力を伝えるためには、写真や商品説明のクオリティを高め、ブランドのストーリーを積極的に発信することが大切です。結果がすぐに出なくても、継続的な改善を行い、顧客目線でのサイト運営を続ければ、少しずつ売上につながっていくでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ネット販売始めたい方へ:はじめの一歩から運営のポイントまで

ショッピングカートの種類が多すぎて選べないときの指針

モール型ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)の違いを理解し、利益の増加を目指そう!

ECと実店舗 在庫 連動をスムーズに実現する方法

知識がなくてもできる! SHOPIFYでネットショップ開設

ネットショップの商品説明文はどう書けばいい?魅力を伝える具体手法

プロじゃないけどキレイに撮りたい!ネットショップ 写真の撮り方

ネット販売と店舗販売を両立する要点

ネット販売が売れない原因はなに?改善策を徹底解説

ネット販売を始めるのに必要なもの:初心者向けガイド

支払い方法を増やす!クレジットカード導入だけでOK?

最近の記事
おすすめ記事
  1. 自分で作ったホームページがダサいと言われたときの改善策

  2. 支払い方法を増やす!クレジットカード導入だけでOK?

  3. ネットショップ 始めたのに 誰も 買わない?原因と対策

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP