ホームページで問い合わせを増やす重要性
中小企業において、ホームページは商品やサービスの存在を知ってもらう最前線となり得る強力なマーケティングチャネルです。しかし、多くの企業がサイトを公開したはいいものの、思ったほど問い合わせ件数が伸びずに頭を抱えるケースは少なくありません。ホームページを運営する目的はいろいろと考えられますが、企業としては最終的に売上や契約につながる「問い合わせ」を獲得することが重要になります。
なぜ、ホームページによる問い合わせが伸び悩むのでしょうか。背景としては、次のような要素が考えられます。
- 目的やターゲットが曖昧で、ユーザーが迷う
- SEO(検索エンジン最適化)が不十分で、そもそもサイトへの流入が少ない
- デザインや導線が分かりにくく、フォームへのアクセスが不便
- ユーザーの不安を解消できる要素が不足しており、信頼を得られていない
- サイト全体のページ構成やコンテンツが充実しておらず、差別化できていない
こうした問題を一つひとつ解決していくことで、ホームページからの問い合わせ件数を着実に増やすことが可能です。本記事では、中小企業がホームページの問い合わせを増やすにあたって押さえておきたいポイントを多数の角度から解説していきます。
ホームページの現状を分析する
問い合わせを増やすためには、まず自社のホームページが現状どのような状態なのかを客観的に把握する必要があります。主に以下のような視点から分析を行います。
- 流入経路の把握
- オーガニック検索(検索エンジンからの流入)が多いのか
- それともリスティング広告やSNSからの流入が中心なのか
- サイト滞在時間や直帰率の確認
- ページを開いてすぐに離脱されていないか
- サイト内を回遊している時間はどの程度か
- 問い合わせフォームの到達率
- 問い合わせフォームのページまでにどれだけのユーザーがたどり着くのか
- 途中で離脱されていないか
- 問い合わせフォームの入力完了率
- フォームを開いたユーザーがどの程度の割合で送信まで行き着くのか
これらの数値を計測し、離脱や滞在時間の不足が特に目立つポイントを洗い出すことで、ホームページ改善の優先順位を明確化できます。例えば、そもそもサイトにアクセスが少ないのであればSEOや広告面を見直す必要があり、サイトの離脱が多いならデザインやコンテンツ、導線の最適化を行う必要があるでしょう。
分析ツールの活用
基本的には、アクセス解析ツールやヒートマップツールなどを活用して、ユーザーの行動を可視化する方法が効果的です。アクセス解析ツールではアクセス数や直帰率、流入キーワードなどを細かく把握し、ヒートマップツールではどこでユーザーが離脱しているか、どの部分がクリックされているかを確認できます。
これらの分析結果を基に、自社サイトにおける最大の課題を洗い出し、改善するべき箇所を優先度高く取り組むことで、問い合わせ数を効果的に増やすことができます。
問い合わせを増やすための具体的な改善策
1. 目的とターゲットの明確化
あらゆるウェブ施策で共通するのが「サイトの目的とターゲット設定」です。問い合わせを獲得するには、以下の要素をしっかりと打ち出す必要があります。
- どのような課題を解決できるのか
具体的な製品・サービスのベネフィットを明確に伝えることで、ユーザーが「これなら自分の問題を解決してくれそうだ」と思えるかが重要です。 - 誰に向けた内容なのか
ターゲットとする業界やニーズ、悩みを意識した文言や事例を盛り込むことで、「これは自分のためのサービスだ」と感じてもらえます。
これらをサイト全体の情報設計やコピーライティングに反映させることで、ユーザーに伝わりやすいページ構成を実現できます。
2. わかりやすい導線設計
問い合わせを増やすためには、サイト内で迷わずにフォームや連絡先にたどり着けるよう、導線をはっきりと示すことが重要です。特に問い合わせボタンや電話番号は、ユーザーがアクセスしやすい位置に配置し、強調する必要があります。
- ヘッダーやサイドバー、フッターに問い合わせボタンを設置
- 重要ページ内にも問い合わせ先を記載
- ボタンやフォームのデザインをシンプルに
ユーザーが「どこから問い合わせるのか分からない」と感じると、それだけで離脱されてしまいます。アクセス解析のデータを見ながら、フォームやボタンのクリック率もチェックし、最適な位置・デザインを模索しましょう。
3. カスタマージャーニーを意識したコンテンツ配置
商品の知名度や単価、ユーザーの購買までのステップによって、必要となる情報は大きく変わります。興味を持ちはじめた段階と、最終的に購入を検討している段階では、ユーザーが知りたい情報が異なるためです。
たとえば、以下のような段階別に情報を整理できます。
- 認知フェーズ
- サービスや商品を初めて知る段階
- メリットや特徴をシンプルにまとめる
- 興味・比較フェーズ
- 競合との違いや事例、料金プランなど具体的情報
- 導入事例や成功事例で信用度を高める
- 決定フェーズ
- より詳細な利用規約・価格表・FAQなど
- フォームや連絡手段をわかりやすく設置
ユーザーがどの段階にいるかを想定しながら、サイト内で必要な情報をタイミングよく提供できると、問い合わせへとつながりやすくなります。
4. フォームの簡易化
問い合わせフォームが長すぎたり、入力項目が多すぎたりすると、ユーザーは面倒に感じて離脱する可能性が高くなります。必要最低限の項目に絞ることで、入力完了率が向上するケースが多く見られます。
- 必須項目と任意項目を分ける
- フォームのステップを少なくする
- スマホからの入力もしやすいレイアウトを心がける
小さな工夫ですが、送信ボタンを押してもらうためには意外と重要な要素です。
5. デザインと見やすさの両立
デザインが古くさい、文字が読みにくい、ページがごちゃごちゃしているといった場合も、ユーザーは不安を感じてしまいます。どれだけサービス内容が優れていても、「きちんと管理されていないのでは」と思われると、問い合わせ意欲は下がります。見出しやアイキャッチ画像などを整理し、ユーザーが視覚的にストレスを感じないデザインにすることで、離脱を防ぐだけでなく、企業イメージの向上にもつながります。
6. モバイルファーストのアプローチ
昨今、スマートフォンやタブレット端末からホームページにアクセスするユーザーが急増しています。そのため、問い合わせを増やすうえで「モバイル端末からの閲覧にも十分配慮した設計」は欠かせません。いくらデスクトップ版のデザインやUIが整っていても、スマートフォンでの操作性が低ければ機会損失が大きくなってしまいます。
- レスポンシブデザインの導入
画面サイズに応じてレイアウトを自動調整するレスポンシブデザインは、現在のウェブ標準となっています。文字サイズやボタン配置などをデバイスごとに見やすく最適化しましょう。 - 読み込み速度の最適化
モバイルネットワークの状況によっては通信速度が遅い場合もあります。画像の圧縮や不要なスクリプトの削減などにより、ページ表示を素早くすることでユーザーの離脱を防ぎます。 - フォームの入力しやすさ
スマートフォンの場合、入力欄の大きさやキーボードタイプの指定など、フォームを操作しやすいように配慮することが大切です。小さなボタンや狭い入力欄は入力ミスやストレスを招きます。
こうしたモバイルファーストのアプローチを実践することで、PC環境だけでなく様々な端末からの問い合わせ獲得を最大化できます。
SEOとコンテンツマーケティングのポイント
中小企業がホームページで問い合わせを増やすためには、検索エンジン経由での流入を安定して確保することが有効な手段の一つです。ここでは、SEO(検索エンジン最適化)とコンテンツマーケティングの基本的なポイントを整理してみます。
1. キーワード戦略の重要性
検索エンジンで上位表示されるためには、ユーザーが実際に検索するであろうキーワードを的確に選定し、そのキーワードを意識したコンテンツを制作する必要があります。たとえば、「問い合わせを増やす ホームページ コツ」といったフレーズで検索するユーザーが多いのであれば、そのキーワードを自然に含んだ記事やページを作成し、検索上位を狙います。
- ユーザーが抱える課題や疑問をリサーチ
- 関連するサブキーワードも整理し、ページ間で重複しないように配分
- タイトルや見出し、本文内にキーワードを適切に配置
ただし、キーワードを無理に詰め込みすぎると文章が不自然になり、検索エンジンからもスパムと見なされる可能性があります。あくまで読みやすさとユーザーの役立ちを第一に考えながら最適化を行いましょう。
2. ユーザーの検索意図を満たすコンテンツ作り
検索エンジンは、ユーザーが抱える疑問や悩みに対して最適な回答を返すことを目指しています。単に文字数やキーワードを増やすだけでなく、ユーザーが求める情報を的確に、分かりやすく提示することが大切です。
- Q&A形式でよくある質問に答える
- 詳細な事例やプロセスを図解・写真を交えてわかりやすく紹介する
- 専門用語や業界用語の解説をわかりやすく補足する
ユーザーがページを開いた際、「自分が求めていた情報がここにある」と思わせるような構成にすることで、サイト滞在時間を伸ばし、結果として検索エンジンの評価も高まります。
3. 定期的なコンテンツ更新
更新頻度が極端に低いサイトは、検索エンジンからの評価が停滞しがちです。新しい情報やコラム、事例紹介などを定期的に追加することで、検索エンジンとユーザー双方の興味を引き続けることができます。
- 自社のニュースや導入事例をこまめに追加
- 専門性の高いブログやコラムを連載形式で発信
- 季節やトレンドに合わせたテーマを取り上げる
新規ページを追加するだけでなく、既存ページのリライト(情報のアップデート)も重要です。古くなった情報を放置していると、ユーザーも離れてしまう恐れがあります。
4. 外部リンクと内部リンクの最適化
質の高いコンテンツが整ったら、リンク構造にも気を配る必要があります。関連ページ同士を内部リンクで結びつけることで、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、検索エンジンに対してもサイト構造を伝えやすくなります。
- 自然な文脈での内部リンク設置
- 関連テーマへのリンクを文末などにまとめる
- トップページや重要ページへの導線を適切に配置
また、良質な外部サイトからの被リンク(バックリンク)を獲得することも、SEOで上位表示するための要素の一つです。ただし、不自然なリンクはペナルティの対象となり得るので注意しましょう。
5. ソーシャルメディアとの連携
ホームページの記事やコンテンツをSNSでシェアしてもらうことで、新たなユーザー流入を期待できます。SNS上での拡散はSEOの直接的な要因ではありませんが、認知度が高まり被リンクが増えることで、結果的に検索順位向上につながるケースもあります。記事の末尾やヘッダー・フッターなどにシェアボタンを設置し、ユーザーが簡単に拡散できる仕組みを整えましょう。
信頼感を高めるための手法
問い合わせを増やすうえで「信頼感の醸成」は大変重要です。製品やサービス自体が良くても、サイト上で信用できる根拠が不足していると、ユーザーの不安や疑念を払拭できずに離脱されてしまいます。以下では信頼感を高める具体的手法を解説します。
1. 実績・事例の明確化
実績や事例紹介がしっかりと示されていると、ユーザーは「この会社は同業他社や似た課題を抱えている企業をサポートしてきたんだな」と安心感を得られます。
- 導入事例・成功事例
数値データや写真を交えて、ビフォーアフターをわかりやすく伝える。 - 顧客の声や評価
利用者の声やレビューを掲載し、実際の効果や満足度を具体的に示す。
ただし、必要以上に誇張したり、根拠のないデータを掲載したりするのは逆効果です。できるだけ事実に基づいた情報を提供しましょう。
2. スタッフや会社情報の公開
どんな人がサービスを提供しているのか、顔写真やプロフィール、資格や経歴などを公開することでユーザーは安心感を得やすくなります。また、会社の所在地や連絡先が明確に表示されているのも基本中の基本です。
- 代表や主要メンバーの写真と挨拶文
- 事務所や店舗の写真、アクセス情報
- 顧客対応ポリシーやサポート体制の説明
「この会社は実在していて、きちんと責任を持ってやってくれそうだ」という印象を与えることが問い合わせ増加につながります。
3. セキュリティとプライバシー保護
問い合わせフォームからはユーザーの個人情報が送信されるため、その取り扱いに対する配慮を明示する必要があります。プライバシーポリシーのページを用意し、SSL(暗号化通信)の導入や個人情報の取り扱い方針をわかりやすく示すことで、不安を払拭できます。
4. 保証やアフターフォローの明示
商品やサービスに保証が付いている場合や、導入後のサポートが手厚い場合などは、具体的な内容をサイト上で説明するのがおすすめです。ユーザーからすれば「万が一失敗しても補償してくれる」「アフターフォローがある」とわかるだけでリスクが軽減され、問い合わせをしてみようという気持ちになります。
デザイン・UI/UXの深堀り
先ほど少し触れたデザインや見やすさに関して、もう少し詳しく解説します。問い合わせが増えない要因として「ウェブデザインの不備」が挙げられるケースは意外に多く、具体的には以下のような問題点が見られます。
- 文字サイズや配色が適切でない
可読性が低く、目が疲れやすい。高齢ユーザーが見づらいケースも。 - 情報の優先順位が曖昧
重要度の低い情報に目が行ってしまい、問い合わせへの導線が埋もれている。 - ページの階層が深すぎる
目的のページにたどり着くまでに何度もクリックが必要で、ユーザーが途中で離脱する。
こうした問題を改善するためには、「ユーザー視点」でのサイト設計が不可欠です。専門家や第三者から意見をもらうのも有効ですが、簡易的なユーザーテストを行い、実際に操作してもらった反応を確認することが効果的です。
UI/UX改善のための具体的ステップ
下記のようなステップでUI/UXを改善していくと、問い合わせ数アップに直結するケースが多くあります。
ステップ | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
1. ユーザーニーズ把握 | ターゲット層がどんな情報を求め、どんなデバイス・環境で利用するのか調査 | 要求に合った構成ができるため、離脱率の低減 |
2. 情報構造の見直し | サイトマップやワイヤーフレームを作成し、情報の優先順位を明確化 | 必要な情報に最短でアクセスできるようになり、ストレスのない導線を提供 |
3. デザインとレイアウト | 色使いやフォント、ボタン配置などを一貫性を持たせ、見やすく分かりやすい画面作りを行う | ユーザーが迷わず操作でき、問い合わせフォームへの誘導率が高まる |
4. プロトタイプ検証 | 作成したデザイン案を実際にユーザーや社内メンバーに触ってもらい、改善点を洗い出す | リアルなフィードバックを得ることで、実装前にUI/UXを向上できる |
5. 実装・運用後の改善 | 運用しながらアクセス解析やヒートマップを見て問題点を継続的に修正 | 常に最新のユーザー行動を反映でき、問い合わせ数やコンバージョン率が向上し続ける |
上記のように、UI/UXの改善プロセスを段階的に進めることによって、ユーザビリティの高いサイトを作り上げることが可能です。
効果測定と改善サイクル
問い合わせを増やすためには、施策を打った後の「効果測定」と、それを踏まえた「改善サイクル」の継続が何より重要です。ここでは、その基本的な考え方やポイントを解説します。
1. 目標(KPI)の設定
まずは具体的な目標値を設定しましょう。たとえば、月間の問い合わせ数、問い合わせフォームのコンバージョン率、サイト滞在時間などが指標となります。曖昧な指標ではなく、数値化できる形でKPI(重要業績評価指標)を定めることで、改善活動の効果を測定しやすくなります。
2. 分析ツールを活用する
アクセス解析ツール(有料・無料問わず)やヒートマップツール、レコーディングツールなどを活用して、ユーザー行動を詳細にモニタリングします。「どのページからアクセスしてきたか」「どのページで離脱が多いか」などを定期的にレポートし、改善に役立てます。
3. 仮説検証とABテスト
アクセス解析から見えた課題に対し、「なぜその課題が起きているのか」を仮説立て、複数の改善案を試すことが重要です。たとえば、問い合わせフォームのボタン色を変える、文言を変える、フォームのステップ数を変更するなどして、どのパターンがより効果的か比較検証するABテストを行います。
4. 定期的なレポート・フィードバック
施策とテストの結果をレポート化し、チーム内で共有することで、全員が同じ認識のもと改善活動を継続できます。担当者だけでなく、経営層や他部署にもわかりやすく結果を伝えることで、社内全体の協力体制を整えやすくなるでしょう。
問い合わせ増加における社内体制・スタッフ教育
ホームページを活用して問い合わせを増やすためには、ウェブサイト上の施策やデザインだけでなく、社内体制や担当スタッフの教育も大きなカギを握ります。せっかくホームページを改善して多くの問い合わせを得られるようになっても、対応が追いつかない、あるいは不十分な応対で見込み顧客を逃してしまうケースがあるからです。ここでは、問い合わせ対応における社内体制の構築やスタッフ教育のポイントを深堀りして解説します。
1. 対応スピードの重要性
問い合わせが来てからの対応が遅いと、ユーザーの購買意欲は一気に低下してしまいます。特に競合他社が同様のサービスを提供している場合、ユーザーは複数企業に同時に問い合わせを行うことも多いです。そのため、「問い合わせから◯時間以内に初回応答」という具体的な社内ルールを定め、迅速かつ一定品質の対応を行えるようにしましょう。
- 問い合わせの内容に応じた優先度付け
すぐに返答が必要な案件(例:契約直前など)を優先的に処理できる体制を整える。 - シフト制や当番制の導入
担当者不在で長時間放置されるのを避けるため、営業時間内は常時対応可能なスタッフを確保する。
2. 対応フローとスクリプトの整備
問い合わせ内容が増え、バリエーションが多様化すると、対応するスタッフによって応対の品質や情報量にばらつきが出がちです。このようなバラつきはユーザーに不安を与え、企業全体の信頼度を下げる要因となります。これを防ぐには、ある程度のテンプレートやフローを整えておくことが有効です。
- 問い合わせ内容ごとの想定Q&Aリスト
商品やサービスに関する基本的な質問・トラブル・要望などをあらかじめ整理し、回答例をまとめておく。 - 応対マニュアルの作成
初回返信時の挨拶文、本文の構成、締めの言葉などをフォーマット化しておけば、対応品質に大きな差が出なくなる。 - スタッフ間の情報共有
難しい問い合わせ事例やクレーム対応事例などをチーム内で共有し、次回以降の対応に活かす。
3. 顧客管理ツールの活用
問い合わせが増えるほど、Excelやメールフォルダだけで管理するのは限界が来ます。問い合わせ履歴や顧客情報を一元管理するツール(顧客管理システムなど)を導入し、チーム全体でスムーズに連携できるようにしましょう。
- 問い合わせ履歴の記録
ツール上でやり取りの内容や日付を記録し、過去対応のトラッキングを容易にする。 - 自動リマインド機能
返信待ちの案件や定期フォローが必要な顧客に対して、自動でリマインドを送る機能を活用することで対応漏れを防ぐ。
こうした仕組みを整備すると、問い合わせ件数が増えても一定の品質を保ちながら対応が可能になり、ユーザー満足度も向上します。
4. コミュニケーション能力向上の研修
電話対応やメール対応など、人と人とのやり取りが中心となる以上、スタッフのコミュニケーション力が不足しているとスムーズな商談やクロージングにつながりにくくなります。声のトーンや文章の書き方、言葉遣い一つでユーザーの印象は大きく変わるものです。
- 電話応対研修
第一声の出し方、相槌の打ち方、要点のヒアリング方法などを実践的に学ぶ。 - メールライティング研修
件名の付け方や本文の構成、敬語やビジネス文書の基本ルールを習得。 - ロールプレイング
模擬的な問い合わせ対応をスタッフ同士で行い、フィードバックを実施して弱点を補強する。
こうした社内体制とスタッフ教育がしっかりとできていれば、問い合わせが増えたとしてもユーザー満足度を下げることなく対応でき、結果として契約や売上につながる確率が高まります。
問い合わせ先の選択肢を増やす
ホームページを通じて問い合わせを獲得する際、多くの企業は「問い合わせフォーム」や「電話番号」をメインの窓口として設置しています。しかし、ユーザーによって好まれるコミュニケーション手段は異なるため、可能であれば複数の選択肢を用意し、より多様なユーザーニーズに応えられる体制を構築することが望ましいでしょう。
1. 電話とメール
従来からある手段ではありますが、電話とメールは依然として多くのユーザーに利用されています。急ぎの相談や詳細な確認をしたい場合は電話が好まれ、じっくりと文章を整えたり時間を問わず連絡したりしたい場合はメールが好まれます。
- 電話番号の表示方法
ヘッダーやフッターなど、どのページからでも発信しやすい位置に掲載する。 - メールアドレスの記載
「お問い合わせフォームを経由せず直接メールしたい」というユーザーのためにメールアドレスを公開するかどうかは、運用体制と相談して判断。
2. 問い合わせフォームの最適化
ほとんどの中小企業サイトで見られる一般的な手段が「問い合わせフォーム」です。入力項目を最小限にして送信完了までのストレスを低減することはもちろん、導線の分かりやすさやフォームのデザインもこだわりましょう。
先述のとおり、問い合わせフォームの簡易化やモバイル端末での入力しやすさなどは非常に重要です。さらに次のような点にも注目すると効果が高まります。
- フォームのステップ分割
内容によっては1ページで長々と入力させるより、2〜3ステップに分割したほうが離脱率を下げられる場合もある。 - 自動返信メールの活用
フォーム送信直後に自動返信メールを送ることで、ユーザーに「ちゃんと届いたんだ」という安心感を与える。
3. FAQやチャットツールの導入
問い合わせの中には「よくある質問」が一定数を占めることが多いです。それらを整理したFAQ(よくある質問)ページを用意しておけば、ユーザーが自己解決できるケースも増え、スタッフの負担を軽減しながら満足度も上げられます。
また、リアルタイムでの会話形式を好むユーザーにはチャットツールが効果的です。自動返信の定型メッセージで対応できる範囲と、人が直接会話する範囲を上手に切り分けることで、効率よく問い合わせを受け付けることができます。ただし、チャットツールは導入すれば即成果が出るわけではなく、運用体制の整備が必要です。チャット画面にメッセージが届いたら何分以内に誰が対応するのかを決め、素早い応答を確実に行えるようにしましょう。
広告出稿の活用
これまで主にホームページの内部改善やSEO、社内体制に触れてきましたが、さらなる問い合わせ拡大を望むのであれば、広告出稿も選択肢として検討しましょう。広告を活用すれば、短期的に多くのユーザーをサイトへ誘導できる可能性があります。ただし、広告で集客したユーザーがきちんと問い合わせにつながる仕組みを作ることが大切であり、言い換えればランディングページの最適化や広告文の工夫などが必要です。
1. リスティング広告
検索連動型広告とも呼ばれるリスティング広告は、特定のキーワードで検索したユーザーに対して広告を表示する手法です。ニーズが顕在化しているユーザーにアプローチできるため、うまくやれば問い合わせにつながりやすい点が特徴です。
- キーワード選定のポイント
具体的な課題やニーズを持つユーザーが検索しそうなキーワードを選び、狙ったユーザーに的確に訴求する。 - 広告文とランディングページの整合性
広告文で「問い合わせを増やす方法が分かる」と訴求しているのに、ランディングページの内容が全く異なると離脱につながる。
2. ディスプレイ広告
バナーやテキスト広告をインターネット上のさまざまなサイトに配信する手法です。認知拡大やブランディングには有効ですが、リスティング広告に比べると直接的な問い合わせ獲得率は低めになることが多いです。ターゲティングを絞り込み、興味・関心が高いユーザーが集まる媒体へ出稿すると、効果が期待できるでしょう。
3. SNS広告
FacebookやInstagram、LinkedIn、Twitterなど、SNSごとに広告配信の仕組みが整備されています。ユーザーの属性や興味・関心をもとにセグメントできるため、自社の見込み顧客に絞って効率的にアプローチできます。テキストだけでなくビジュアル要素の活用も魅力的な部分です。SNS広告からホームページへ誘導する際は、短めの文章でわかりやすく商品・サービスの魅力を伝えつつ、問い合わせフォームへの導線をわかりやすくする工夫が必要です。
4. オフライン媒体との連動
チラシや雑誌広告、セミナーやイベントなどのオフライン施策と連動させてホームページへ誘導する方法も効果的です。ターゲットがオフライン情報源を重視する業界であれば、紙媒体やイベントで認知を獲得し、「詳細はホームページでお問い合わせください」という流れを作ることで、問い合わせにつなげることができます。
オフライン施策を行う際は、誘導先のURLやQRコードを分かりやすく目立つ形で示し、スマートフォンからスムーズにアクセスできるように配慮しましょう。
よくある失敗例とその対策
ここまでホームページで問い合わせを増やすためのさまざまなコツを紹介してきましたが、実際に運用していく中で陥りやすい失敗例もいくつか存在します。以下のような事例を理解しておくことで、同じ失敗を避けやすくなります。
1. ペルソナ設定やターゲット分析の不足
サイトを作る際に「誰に向けて情報を発信するのか」が明確でなければ、コンテンツが散漫になり、メッセージが刺さらないケースが多いです。ペルソナ設定やターゲット像が曖昧だと、何を強調すべきか、どんな導線が適切かが定まらず、結局問い合わせも増えにくくなります。
対策:
- あらためて自社の商品・サービスの利用シーンや顧客像を整理する
- ターゲットが抱える代表的な課題や質問をリストアップし、サイト内で的確に回答するコンテンツを作る
2. ページ表示速度やモバイル最適化の軽視
いくら情報が充実していても、ページの読み込みに時間がかかったり、スマホで見づらかったりするとユーザーの離脱率は高まります。特にモバイルユーザーは回線速度や画面サイズの制約があるため、適切な最適化が必須です。
対策:
- 画像やCSS・JavaScriptの最適化、キャッシュ活用で読み込み速度を改善
- モバイルデバイスからのアクセスを常にテストし、フォームの入力しやすさやボタン配置を調整する
3. 問い合わせフォームの設置場所が分かりにくい
問い合わせフォームがサイト内の深い階層に埋まっていたり、「問い合わせボタン」が小さく、目立たないデザインだと、ユーザーは気づかずに離脱してしまいます。
対策:
- メインメニューやサイドバーなど、目立つ場所に問い合わせ先へのリンクを配置する
- 重要ページ(商品ページやサービス詳細ページ)内にも問い合わせボタンを複数置く
4. 競合との差別化が不十分
同業他社が多い市場で、「自社を選ぶ理由」が曖昧だとユーザーの興味を引くことは難しいです。どんなに問い合わせ導線を強化しても、ユーザーの心を掴めなければ問い合わせにはつながりません。
対策:
- 他社と比べて際立っている特徴や強みを具体的に打ち出す
- 導入事例やユーザーの声を提示し、「この企業ならではのメリット」をアピールする
5. フォーム送信後のレスポンスが遅い
せっかくフォームから送信してくれたのに、何日も連絡がこない、返信があってもテンプレート文だけなどでは、ユーザーの熱意は一気に冷めてしまいます。
対策:
- 自動返信メールで問い合わせ内容の控えと今後の流れを簡単に案内する
- 初回対応はできるだけ早く行い、遅れてしまう場合にもその旨を連絡しておく
【まとめ】
本記事では、「問い合わせ 増やす ホームページ コツ」をテーマに、中小企業が実践しやすい施策や考え方を幅広く解説してきました。
施策をバランス良く、かつ自社のリソースや強みに合わせて実行し続ければ、ホームページからの問い合わせ数は確実に増加していくはずです。さらに長期視点に立ってブランディングを行い、ロイヤルカスタマーとの関係性を深め、競合との差別化を絶えず図ることで、中小企業でもホームページを強力な集客エンジンとして活用できます。ぜひ本記事で挙げたポイントを参考に、自社サイトの強化に取り組んでみてください。
コメント