小売店がBtoB向けにサイト追加したい場合のポイント

小売店がBtoBに対応する背景とメリット

中小企業の小売店が、今まで個人客(BtoC)を中心に商売をしてきたところから新たに企業向けの販売(BtoB)を始める背景には、さまざまな要因があります。たとえば市場の成熟や競合の増加、さらなる売上拡大のための新規チャネル開拓などが挙げられます。実店舗やBtoC向けネットショップだけでは十分にカバーしきれないニーズを掘り起こし、企業や事業者への卸売や大量注文に対応したいという動機を持つケースも少なくありません。

BtoBサイトを追加することで得られる主なメリットとしては以下が考えられます。

  • 大量注文・継続取引が期待できる
    法人顧客は消費者個人よりも購入量が多く、定期発注や長期契約につながる可能性が高いです。
  • 新たな収益源の確保
    BtoC市場は価格競争が激化しやすい一方、BtoBでは単価や取引額が大きくなることがあります。価値提供が明確であれば価格設定もしやすくなります。
  • 取引先との関係構築による安定売上
    BtoBは継続的に長期取引となることが多く、長い視点での安定的な売上を期待できます。
  • 法人需要の取り込みによるブランド強化
    有名企業や業界内で評価の高い企業と取引を行うことで、自社の信頼度やブランドイメージを高めることができます。

下記の表では、BtoCとBtoBそれぞれの一般的な特徴をまとめています。BtoBビジネスを検討する際の比較材料として参考にしてください。

BtoCBtoB
主な顧客個人消費者企業・事業者
購買量小口(少量)大口(多量)
購買頻度不定期・単発になりがち定期的・長期契約が多い
決裁プロセス個人の意思で即決稟議や承認など複数ステップ
価格交渉原則的には定価見積もり・交渉必須
メリット大衆向けで集客数が多い客単価・取引額が大きい

このように、BtoCとBtoBでは取引の規模やプロセスが大きく異なるため、同じように考えてしまうと導線設計や顧客対応で混乱しやすくなります。そこで、自社の状況に合わせて「BtoCサイトとBtoBサイトを同じ場所でまとめるか、それとも別々のサイトに分けるか」という判断が重要になります。

BtoBとBtoCを同じサイトで運営する場合の特徴

まず、「既存のBtoCサイト内にBtoB向けのページを追加する」パターンについて見ていきましょう。これは、新規サイトをゼロから立ち上げる手間を抑えられる一方で、法人向けの導線設計がやや複雑になる可能性があります。

同じサイトで運営するメリット

  • サイト管理の手間が少ない
    ドメインやサーバーを増やさずに済み、運営リソースが限られている場合に管理がしやすい。
  • 既存の集客力を活かしやすい
    すでにSEO対策や広告運用を行っているBtoCサイトから、BtoB向けページへ自然に誘導できる。
  • ブランド統一がしやすい
    一貫したデザイン・トーンで運営でき、企業イメージの統一感を保ちやすい。

同じサイトで運営するデメリット

  • 導線の複雑化
    BtoCとBtoBで求められる情報量や注文フローが異なるため、ページ構成をしっかり設計しないとユーザーが混乱する。
  • 検索意図のミスマッチが起こりやすい
    BtoC向けキーワードで集客しているページに法人が流入しても、適切なBtoB情報にすぐアクセスできない場合がある。
  • 法人向けの独自機能が組み込みにくい
    既存のカートシステムでは、見積りや請求書発行などが不足する場合があり、カスタマイズコストが発生する可能性がある。

下記の表では、BtoBとBtoCを同じサイトで運営する場合に見られるメリット・デメリットをまとめています。

運営形態メリットデメリット
同じサイト内にBtoBページを追加・運用リソースが軽減
・既存ドメインを活用できる
・ブランドを一元化しやすい
・導線設計が複雑になる
・検索キーワードの重複やミスマッチ
・BtoB特有の機能追加コスト

「できるだけ低コストで始めたい」「現状のサイトにある程度の集客力があり、その流入を法人向けにも活かしたい」という小売店であれば、まずは同じサイトに専用ページを追加する方法を検討するのも選択肢のひとつです。既存の顧客基盤を活かしながら、法人客にもアクセスしやすい導線を用意することで、無理なくBtoB領域に参入できる可能性があります。

BtoBとBtoCを別々に運営する場合の特徴

一方で、「BtoB専用サイトを新たに立ち上げる」パターンもあります。こちらは手間も費用もかかる反面、導線の明確化や専用機能の実装がしやすいといった利点があります。

別々のサイトで運営するメリット

  • 法人顧客に特化した導線設計ができる
    BtoBの見積り・注文フローや情報提供を最適化しやすい。
  • 検索エンジン最適化の精度が上がる
    法人向けのキーワードやコンテンツに絞って対策できるため、ターゲットを明確化しやすい。
  • サイトデザインやブランディングを切り分けられる
    BtoCのイメージを保ちつつ、別サイトでは落ち着いたトーンやより専門的な内容を打ち出せる。

別々のサイトで運営するデメリット

  • 制作・運用コストが増える
    サイトを二つ運営するため、管理や更新作業、サーバー費用などが重複する可能性がある。
  • 初期段階では集客が難しい場合がある
    新しいドメインであれば、SEO面でのドメインパワーがゼロからのスタートになる。
  • ブランディングの整合性がとりにくい
    BtoCとBtoBがまったく別のデザインや世界観だと、自社としての一貫性を保つのに工夫が必要。

下記の表では、BtoBとBtoCを別々のサイトで運営する場合のメリット・デメリットをまとめています。

運営形態メリットデメリット
BtoB専用サイトを立ち上げる・法人向けの導線設計を最適化
・BtoBのSEO対策に特化
・ブランドイメージの切り分けが容易
・制作・運用コストが増加
・新ドメインの場合は集客に時間が必要
・全体のブランド整合性に注意

中小企業がBtoBの売上を本格的に拡大したいと考えるなら、長期的にはBtoB専用サイトを設ける方法が有効になることも多いです。ただし立ち上げ時のコストや、運用リソースの確保といった課題を考慮する必要があります。

導線設計と必要機能のポイント

次に、BtoBサイトを追加するにあたって重要となる導線設計と機能面について考えてみましょう。BtoC向けとBtoB向けでは、商品・サービスの訴求方法や顧客が求める情報、契約成立までのフローが異なります。そのため、サイト上で必要とされる機能や導線も大きく変わってきます。

BtoBサイトに必要な主な機能

  • 会員登録・ログイン機能
    法人専用アカウントを作成できるようにし、見積りや注文履歴、支払い情報などを管理しやすくする。
  • 見積りフォーム・発注フォーム
    一般的なカートシステムではなく、数量や条件に応じた見積もりを簡単に依頼できるフォームを用意する。
  • 法人価格・特別価格の設定機能
    顧客ごとに異なる価格・割引率を適用できる仕組みを用意することで、柔軟な取引を実現する。
  • 請求書・領収書の発行機能
    法人取引ではクレジット決済だけでなく、請求書支払いに対応するケースが多いため、オンラインでPDFを発行できると利便性が高い。
  • 問い合わせの管理機能
    商品や契約内容、アフターサポートに関する問い合わせをスムーズに管理し、チームで共有できる仕組みがあると望ましい。

法人向け導線設計のポイント

  • 商品ページやサービス紹介ページは詳細情報を充実させる
    法人顧客は長期的な取引を前提として検討するため、企業実績や具体的な導入事例、サポート体制などを重視する。
  • 検討ステップごとに接触機会を設ける
    法人が購買に至るまでには複数の承認プロセスを経ることが多い。見積り・提案・確認など、ステップごとに必要な情報提供や相談受付の導線があると利用されやすい。
  • わかりやすいコンタクト先を明示する
    電話やメールだけでなく、チャットやWeb会議など多様な連絡方法を用意すると問い合わせを取りこぼしにくい。
  • トップページから法人向けの窓口がすぐに分かる導線
    BtoCとBtoBが混在している場合は特に、トップページやグローバルナビゲーションに「法人向け」や「企業向け」のメニューを設けると迷わずにアクセスできる。

実際の導線例と運用のポイント

では具体的に、BtoB向けの導線をサイト内にどのように設計すればよいのでしょうか。ここでは、代表的な導線の一例を示します。もちろん業種や商品特性によって細部は変わりますが、全体感をつかむための参考になるはずです。

  1. トップページ
    • 「法人のお客様へ」「企業向けサービス」などの専用バナーやメニューを設置
    • クリックするとBtoBの専用ページへ遷移
  2. BtoBトップページ
    • 法人向けのメリットやサービス概要をわかりやすくまとめる
    • 見積りフォームや問い合わせボタンを目立つ位置に配置
  3. 商品詳細ページ・導入事例ページ
    • 法人が実際に利用している具体例を写真やインタビュー形式で掲載
    • 必要に応じて技術仕様やサポート内容を詳しく説明
  4. お問い合わせ・見積り依頼ページ
    • フォームに会社名や担当者名、希望条件を入力すると簡単に依頼できる
    • 送信後は自動返信メールを送付し、今後の流れを明確に案内
  5. アフターサービス・FAQページ
    • 法人取引後の保守や追加購入などにスムーズに対応できるよう、担当窓口を明示
    • 請求書ダウンロードや領収書発行など、法人が欲しい機能を提供

上記の導線を実現するには、社内での役割分担や運用体制を整えておくことも大切です。問い合わせが増えたときに誰が対応するのか、見積りの内容をどのように決定するのかなどをあらかじめルール化することで、スムーズな受注体制を築くことができます。

下記の表では、サイト運用体制を構築するときに押さえておきたいポイントを示します。

運用項目主な担当・準備事項備考
お問い合わせ対応営業担当・カスタマーサポート担当部署・担当者を明確にし、不在時のフォロー体制も用意
見積り作成営業担当・経理担当価格計算や条件交渉のフローを標準化し、納期を明確化
請求書発行経理担当システム連携やオンライン発行を検討
サイト更新・管理Web担当・制作会社商品情報や導入事例など、新たな情報を定期的に追加
顧客管理営業担当・CRM担当顧客データベースを整備し、継続的なアプローチを実施

BtoBサイトを追加すると、一時的に問い合わせ件数が増えることも考えられます。社内でのレスポンス体制が不十分だと、せっかくの見込み顧客を取りこぼす可能性があるため注意が必要です。

まとめ

小売店が新たにBtoB向けのサイトを追加する際には、まず自社の商品やサービスがどのような法人需要に合致しているのかを整理し、どのくらいのリソースを割けるかを考えることが重要です。BtoBとBtoCを同じサイトで運営するか、別々に運営するかによって得られるメリットや抱えるデメリットは異なります。自社のブランディング方針、運用体制、SEO戦略などを総合的に勘案して、最適なアプローチを選びましょう。

また、BtoBサイトを構築するにあたっては、法人取引特有の機能(見積り・請求書発行・個別価格の設定など)や導線設計を用意することが欠かせません。企業向けの購買行動は検討期間が長めで、複数の決裁者が絡むケースが多いため、情報提供のタイミングや契約成立までのフローを丁寧に設計することが大切です。

一方で、中小企業の場合は運用リソースに限りがあるため、最初からすべてを完璧に整えるのは難しいこともあるでしょう。そこで、以下のような手順で段階的に取り組むとよいかもしれません。

  • 既存サイトに「法人向けページ」を追加して市場の反応を確認
  • 見積り依頼フォームや法人専用価格など、最低限の機能を整備
  • 反響が大きくなればBtoB専用サイトを別途立ち上げ、より本格的に対応

このように徐々に拡大していく方法であれば、リスクを抑えながら法人向けビジネスに参入していくことが可能です。自社の強みや顧客ニーズ、運用体制を総合的に考慮して、最適な導線を構築していきましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ネットショップ運営は外注でどこまで任せられる?

リピーターと新規客向けのページは分けた方がいい?

ネットショップ 始めたのに 誰も 買わない?原因と対策

ネット販売にクーポンコード導入でリピートは増える?

ネット販売を始めるのに必要なもの:初心者向けガイド

EC在庫切れ多発でクレームを防ぐ!中小企業向け実践法

プロじゃないけどキレイに撮りたい!ネットショップ 写真の撮り方

ショッピングカートの種類が多すぎて選べないときの指針

ECと実店舗 在庫 連動をスムーズに実現する方法

ネット販売始めたい方へ:はじめの一歩から運営のポイントまで

パソコンが苦手な人に!ネット販売できるかな?

ネットショップの商品説明文はどう書けばいい?魅力を伝える具体手法

最近の記事
おすすめ記事
  1. プロフィール写真が古いままでも問題ない?その影響と更新のコツ

  2. 初期費用をクラウドファンディングで集めるメリット・デメリットは?

  3. 後継者がいない個人商店が新事業を起こすためのホームページ

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP