Blog

投稿日:2025.10.22  最終更新日:2025.9.29
SEO対策

alt属性最適化で画像検索流入を増やす方法

alt属性最適化で画像検索流入を増やす方法

作品写真・施工事例・料理画像――視覚で魅せるビジネスほど、検索結果のサムネイルから瞬時に選ばれるかどうかが成約に直結します。ところが alt 属性(画像の代替テキスト)は「画面に直接は見えない文字情報」のため軽視されがちです。本稿では、ハンドメイド作家・リフォーム会社・カフェ経営者が今日から実践できる alt 属性最適化のステップと、検索流入を伸ばす仕組みを3回に分けて解説します。

alt属性とは?画像検索で評価される理由

alt属性は“画像の名札”

HTMLに埋め込む alt="" の中身は、検索エンジンが画像内容を理解する手掛かりです。スクリーンリーダーの読み上げテキストとしても使われ、ユーザー体験の質を左右します。検索エンジンはテキスト情報の乏しい画像領域で、

  1. 内容の把握(何が写っているか)
  2. 文脈の把握(どのページで何を説明しているか)
  3. 品質評価(キーワードの適切さ・スパム性)
    を alt から判断します。的確に書けば、画像検索でもページ検索でも評価が上がり、視覚的なニーズを持つユーザーにリーチできます。

検索上位表示がサイト全体を底上げ

画像検索経由の訪問者は、視覚情報を探している段階で商品・サービスのイメージを掴みやすく、回遊率と購入率が高い傾向があります。Google は画像をクリックするとページタイトルとスニペットを同一画面に表示するため、alt とページ内容の一致度が高いほどクリック後の離脱が減り、結果として SEO 全体の品質スコアが向上します。

画像検索の仕組みとビジネスインパクト

検索エンジンはクローラが画像を取得すると同時に、ファイル名・周辺テキスト・構造化データと alt を突き合わせ、ラベル付けしたうえでランキングを決定します。下表は業種別に alt 最適化を行った場合の流入と収益の伸び幅をまとめたシミュレーションです。

指標ハンドメイド作家施工事例メインのリフォーム会社カフェ経営者
初期月間画像流入1,2003,500900
alt最適化後(6か月)4,80010,5002,600
流入成長率4倍3倍2.9倍
平均CVR*2.3%4.8%3.1%
追加月間売上/来店数**+¥120,000+3件大型契約+200来店

*CVR=問い合わせ・販売・来店につながった割合
**ハンドメイドは平均客単価¥1,100想定、リフォームは平均契約単価¥2,000,000、カフェは平均客単価¥600で試算

このように、目標キーワードでの可視性が上がると、写真そのものが“営業スタッフ”として働き始めます。

alt属性を正しく書く5つの原則

  1. 内容を具体的に書く
    • 例:×「リング」→〇「14金 ハートモチーフ リング」
  2. 主観語より客観語を優先する
    • 例:×「かわいいケーキ」→〇「苺とピスタチオのショートケーキ」
  3. ページ文脈と一致させる
    • alt だけがキーワードを拾ってもページ本文に項目が無ければ評価されにくい。
  4. 過度なキーワード詰め込みを避ける
    • 同じ単語の連呼や羅列はスパム判定の原因に。
  5. 撮影条件・用途・地域情報で差別化
    • リフォーム事例では「大阪市北区 築30年 マンション キッチンリフォーム」など地域性+築年数を入れるとニーズと合致しやすい。

この5原則は alt を「短い説明文」とだけ捉えず、「検索エンジンと視聴覚支援技術が共通で読み解けるキャプション」として構築することが要点です。続きを含む具体的な書き方サンプルは次章で詳しく解説します。

ターゲット別実践ガイド

ハンドメイド作家編

オンラインモールや自社ショップで作品を販売する場合、検索者は「素材」「色」「形状」「用途」といった具体語で絞り込みます。alt にはこの4要素を最小構成として盛り込み、作品の差別化ポイントを足してください。

画像タイプNG例改善例解説
商品全体カットリング14金 ハートモチーフ リング 10号 レディース素材・デザイン・サイズ・ターゲットを網羅
クローズアップ可愛い編みぐるみオーガニックコットン くま 編みぐるみ ベビーギフト素材と用途を入れると検索ヒットの幅が広がる
使用シーンブレスレット 着用14金 ハートブレスレット 夏コーデ 着用イメージシーズン・シーンを追加して提案力を向上

1商品につき3~4枚の写真を使う場合、alt は「主要キーワード+補足情報」を互いに競合しないよう書き分けます。商品タイトルをそのままコピペすると重複評価になるので、視点や写っている範囲を記述的に変えてください。

施工事例が強みのリフォーム会社編

リフォームは「エリア」「築年数」「施工内容」で検索されることが多く、alt に地域+建物種別+工事名を必ず入れます。

  • 例:大阪市北区 築25年 マンション キッチンリフォーム ビフォー
  • 例:大阪市北区 築25年 マンション キッチンリフォーム アフター

撮影枚数が多い現場は、スプレッドシートで「ファイル名」「alt」「タイトル」「公開URL」を横持ち管理すると更新ミスを防げます。ビフォーアフターを2枚並べる場合、alt に「ビフォー」「アフター」を入れて検索者の意図と合致させ、画像検索内でも変化が伝わるようにします。

工事種別推奨alt構成注意点
キッチン〈市区町村〉+〈築年数〉+〈住宅形態〉+キッチンリフォーム+ビフォー/アフター「システムキッチン交換」など専門語も併記
外壁塗装〈市区町村〉+外壁塗装+色名+ビフォー/アフター色名は検索ボリュームが意外と高い
水回り〈市区町村〉+浴室リフォーム+ユニットバス+ビフォー/アフター商品名は商標の扱いに留意

料理画像を活用したいカフェ経営者編

フード系キーワードは「料理名+季節ワード」「調理法+素材」「シチュエーション」での検索が強い傾向があります。

  • 例:苺とピスタチオのショートケーキ 春限定
  • 例:自家焙煎 ブレンドコーヒー ドリップシーン

SNSと連動する場合、ハッシュタグに寄せた alt になりがちですが、略語や造語は検索エンジンが理解しにくいため正式名称を主体に据えます。スマホから CMS に画像をアップする際は「説明」欄が alt と紐付くテンプレートを初期設定しておくと、更新者ごとに書式がブレません。

alt属性最適化のワークフローとツール活用

ステップ1:画像整理とリネーム

撮影直後の「DSC0001.jpg」のままでは検索エンジンが内容を推測できません。ファイル名を
素材-商品名-撮影角度.jpg
地域-工事名-ビフォー.jpg
のようにハイフン区切りで統一し、alt とペアで意味が通るようにします。ファイル名と alt の完全一致は必要ありませんが、主要キーワードは重ねておくと関連性シグナルが強まります。

ステップ2:alt一括生成テンプレートの作成

社内で alt を書く担当が複数いる場合、テンプレート化は必須です。下記は Google スプレッドシートで管理する例です。

No.ファイル名altテンプレ実入力例
114k-heart-ring-front.jpg〈素材〉〈商品名〉〈視点〉〈サイズ〉14金 ハートモチーフ リング 正面 10号
2osaka-kitchen-before.jpg〈地域〉〈工事名〉ビフォー大阪市北区 キッチンリフォーム ビフォー
3strawberry-pistachio-cake.jpg〈料理名〉〈季節〉苺とピスタチオのショートケーキ 春限定

このシートを CSV でエクスポートし、CMS の一括アップロード機能と連携すれば、数百枚でも作業時間を1/4に圧縮できます。

ステップ3:公開後のモニタリング

Google サーチコンソールの「画像検索」タブで、クリック数・表示回数・CTR を週次で確認します。主要キーワードの表示回数が伸びているのに CTR が低い場合は、検索結果サムネイルで内容が伝わっていない可能性があるため、alt をより具体的に書き換えるか、画像そのものを差し替えてみましょう。下記の基準で判定すると改善サイクルを回しやすくなります。

  • CTRが0.5%未満:キーワードのズレが大きい
  • CTRが1%前後:altとサムネイルは合致しているが競合が強い
  • CTRが3%以上:alt最適化が奏功している状態

検索順位だけでなく CTR を指標に含めることで、見落としがちな「選ばれる力」を数字で把握できます。

効果測定:サーチコンソールとアナリティクスで確認

1. サーチコンソールで画像検索パフォーマンスを追う

  1. プロパティを開く →[検索結果]をクリック
  2. 画面上部の「検索タイプ」を Image に切り替える
  3. 指標は「クリック数・表示回数・CTR・平均掲載順位」の4軸で確認
    4.[クエリ]タブ → alt に入れたキーワードが想定どおり拾われているかを洗う
    5.[ページ]タブ → alt を変更した直後は 7~10 日後から順位変動が表れやすい

掲載順位が 11 位以下(2 ページ目以降)でも CTR が 1 % を超える画像は「ニーズ適合率が高い」ため、追加の内部リンクや構造化データ強化で順位を押し上げる価値があります。

2. GA4 で画像経由の回遊と収益を可視化

1.[探索]→ Free form を新規作成
2. ディメンションに「参照元 / メディア」「ページタイトル」、指標に「ユーザー」「購入数」「イベント数」などを追加
3. 参照元 / メディアに images.google をフィルタすると画像検索から流入したユーザーの行動が抽出可能
4. 「イベント数」で「商品追加」「問い合わせ送信」などを掛け合わせれば、画像がどこでコンバージョンを後押ししたかが分かる

3. KPI 設定の目安

下表は業種を問わず運用初期に置くと管理しやすい基準値です。

指標目標ライン状況判定改善優先タスク
画像表示回数3 か月で +100 %伸び悩みalt の具体性を高める/画像 SiteMap 送信
CTR1.5 %以上低い画像の切り抜き比率を調整/alt に用途・季節語を追加
平均掲載順位15 位以内高いが CTR 低サムネイル映えする写真へ差し替え
コンバージョン率サイト平均比 1.2×流入のみ高ランディング先の見出しと画像内容を一致させる

運用が軌道に乗ったら KPI を四半期ごとに引き上げ、競合も状況に合わせて再設定してください。

まとめ:今日から始める画像SEOの第一歩

alt 属性最適化は「写真を撮る→アップする」で終わらせず、「検索に選ばれる情報」として磨き込む作業です。

  • 具体語+補足情報で alt を書く―素材・地域・用途・季節語を組み合わせる
  • ファイル名と alt をペアで設計―ハイフン区切りでキーワードを整理
  • 検索データで改善サイクルを回す―サーチコンソールと GA4 で数値を追跡

今日アップロードする 1 枚からでも、これらを徹底すれば半年後の画像検索席次は確実に変わります。写真を “語る営業マン” に育て、集客の自走エンジンを手に入れましょう。