Blog お役立ちブログ
投稿日:2021.06.17 最終更新日:2021.7.16
佐賀市
佐賀市(さがし)は、佐賀県の中東部に位置する市。佐賀県の県庁所在地であり、同県最大の人口を擁する施行時特例市である。佐賀県の経済・行政の中心地。有明海から脊振山地までを縦断する市域を有し、市街地は佐賀平野の中心付近に位置する。秋には嘉瀬川河川敷を中心に佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、バルーン(熱気球)の街として賑わう。佐賀県の南東部に位置する。市域は南北に長く、南側は有明海に面し、南東部は筑後川を挟んで福岡県大川市・柳川市に、北東部でも脊振山地を境に福岡県福岡市(早良区)・糸島市に接している。総人口は231,784人。面積は431.84平方キロメートルで、人口約24万人を有する佐賀県最大の都市だが、九州7県の県庁所在地では最少である。市の木はイチョウ。市の花は桜。江戸時代より佐賀藩の城下町として発達してきており、鳥栖市・久留米市が交通拠点・工業地域、唐津市が港湾・観光都市であるのに対し、佐賀市は農業地帯の中心に位置する地方都市や佐賀県中部・東部の商業都市としての面が強い。2000年代以降は観光都市としてPRする動きも活発であり、観光資源の発掘が盛んである。
新着記事New Articles
人気記事Popular Articles
アーカイブARCHIVE