Blog

2021.06.17

大阪市淀川区

淀川区(よどがわく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつで最大級の人口を誇っています。古くは淀川の渡しや能勢街道などが通る交通の要所であり、近代以降は多くの鉄道が通過しており、都心部や近畿各地と直接結ばれています。JR新大阪駅、阪急十三駅といった主要駅を抱えており、通勤・通学が便利なことも大きな魅力で、新大阪駅から大阪駅、十三駅から大阪梅田駅へはともに5分以内。そして買い物に便利なスーパーやドラッグストアがあちこちに点在しているので、日々の生活には困ることはないでしょう。伝統的に工芸の盛んな土地で「酒は灘、銭は加島」といわれるほど、良質な銭貨が生産されていました。現在では、卸・小売業、飲食店を中心とする商業活動が主ですが、機械器具製造業、金属製品製造業を中心とする工業活動も盛んで、商・工業活動とも常に本市の上位を占めています。なにわ淀川花火大会 が毎年8月第二土曜日に開催されています。