Blog

2021.06.17

堺市堺区

堺区(さかいく)は、堺市を構成する7行政区のうちの1つ。中世以来の環濠都市であった地域を含み、市役所、裁判所などの官庁やシティホテル、商店などが集積している堺市都心部の機能が集積した中心部である。堺市の北西部に位置し、北を大和川が流れ、西は大阪湾に面する。沿岸部は主に埋立地が広がり、堺泉北臨海工業地帯が広がる。区域の南北をJR阪和線、南海本線、南海高野線、阪堺電軌阪堺線、阪神高速道路が走り、大阪市と大阪府南部地域を結ぶ交通の要衝となっている。臨海部は工業地帯として大規模工場が建ち並び、近畿経済の一翼を担っている。南部には北区から続く百舌鳥古墳群があり、日本一の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳などがあある。また、自転車や刃物など地場産業も盛んで、小規模の商店や工場が密集している。江戸時代に形成された環濠都市の名残を今に留め、区内には歴史を象徴する建物が多く残されている。