Blog

2021.07.14

羽曳野市

羽曳野市(はびきの市)は大阪府の南東部に位置し、生駒、信貴、金剛、葛城山系に囲まれた河内平野の中にあり、東は二上山系を経て奈良県香芝市に接しています。西は堺市と松原市に、南は富田林市と太子町にそれぞれ接しています。
市の木は橘、市の花は桃で、市の中央部にある羽曳山周辺は有名な桃の産地であった。人口は、約11万2,683人(平成27年度国勢調査)。
古くからぶどう・イチジクの栽培やワインの製造が盛んに行われており、特にイチジクは関西随一の生産量を誇っています。
羽曳野市には、国内最大級の前方後円墳である「応神天皇陵古墳」や日本武尊の白鳥伝説を伝える「白鳥陵古墳」を含む、日本有数の大型古墳群が密集する古市古墳群があります。また、日本最古の八幡宮で国宝・重要文化財を有する「誉田八幡宮」や平成29年4月に日本遺産に認定された日本最古の官道「竹内街道」など、数多くの歴史文化資産があふれています。