Blog

2021.06.23

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市。総人口は158,386人。市の木はクスノキ。市の花はサツキ。日本列島の一番「ど真ん中」にある都市としている。岐阜県では県庁所在地の岐阜市に次いで2番目の人口を持つ。上石津地域自治区 (123.38km2) 及び墨俣地域自治区 (3.39km2) は、大垣市中心部とは他自治体を挟んで離れており、飛地となっている。平成の大合併以前の旧大垣市の面積 (79.75km2) より、飛地として加わった旧上石津町・旧墨俣町の合計面積が大きく上回っている。このような大規模な飛地のある自治体は日本でも数えるほどしかない。気候は、太平洋側気候である。夏は高温多湿で蒸し暑く、最高気温が38℃を超えることもある。また、最低気温も高く、熱帯夜となる日も非常に多い。一方、冬には伊吹山から伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。名工である村正の出身地である。