小売店がBtoB向けにサイトを追加したい場合のポイント

BtoBとBtoCサイトの違いと基本的な考え方

小売店が新たにBtoB(企業間取引)向けのサイトを立ち上げる場合、まず理解しておきたいのがBtoC(消費者向け)のサイト運営との根本的な違いです。もともと個人客向けに商売をしてきたところから企業向けに拡大することで、営業方法や受注プロセス、価格設定などが大きく変わる可能性があります。以下では、BtoBとBtoCそれぞれの特徴を簡単に整理してみましょう。

サイト区分主な目的主な特徴購買行動のポイント
BtoC向けサイト一般消費者への販売・単価が比較的低め
・感覚的な購買が多い
・商品ページのデザインやセール情報が重要
・即時購入が多い
BtoB向けサイト企業への商品・サービスの提供・単価が高め
・複数人による意思決定が多い
・導入効果や業務効率化の説明が重要
・見積りや請求手続きが必要

個人客向け(BtoC)の場合は、商品ページでのビジュアル訴求や即決購入を促す仕組みが重視されます。一方、BtoBの場合は、企業の担当者が自社内で上長や他部署を説得する資料が必要だったり、納期や大量注文の割引条件などが大きな決定要因となります。そのため、BtoBサイトでは「導入事例」「具体的なコストメリット」「大量注文時の優待情報」などをわかりやすくまとめることが重要になります。

また、支払い方法にも違いがあります。個人向けではクレジットカード決済や代金引換が一般的ですが、企業向けでは請求書払い、銀行振込、リース契約など多様な決済形態が必要となるケースが多いでしょう。

中小企業の小売店が新たにBtoBを始める場合、「すでに運営しているBtoCサイトをどう応用するか」が大きなテーマになります。ここを適切に設計することで、余分なコストをかけずに企業顧客を獲得するチャンスが広がります。

BtoBサイトを追加する際のメリット・デメリット

新たにBtoB向けサイトを追加するメリットとしては、次のような点が挙げられます。

  • 新たな顧客層を開拓できる
    個人客中心のビジネスでは捉えられない大口注文やリピートオーダーを期待できます。
  • 安定収益の獲得
    企業の継続的な契約が取れれば、長期的な売上の柱になり得ます。
  • 商材の幅が広がる
    業務用商品の扱いを充実させることで、新規分野へ展開しやすくなります。

一方で、デメリットや注意点もあります。

  • 見積りや受注管理が複雑化
    個数や取引条件が変動しやすい場合が多く、柔軟な対応が必要です。
  • 運営コストやシステム要件が増加
    請求書発行や在庫管理など、BtoCサイトとは別の運用フローが増える可能性があります。
  • 情報開示のバランスが難しい
    価格交渉や取引条件をウェブ上でどこまで公開するか検討が必要です。

これらのメリット・デメリットを十分に検討したうえで、サイト追加の方針を決定することが大切です。中途半端にBtoB情報を出してもユーザーが混乱するだけですし、逆に詳細を出しすぎて競合に情報を与えすぎる可能性もあるため、サイト設計は慎重に行う必要があります。

導線設計と見積り・発注フローのポイント

企業向けサイトを立ち上げる際には、ユーザーがどのようにサイトにアクセスし、どのようなステップを踏んで見積り・発注に至るのかを明確にしておく必要があります。BtoBは一般的に購買サイクルが長く、複数の確認工程を経るため、カートに入れてすぐ決済という流れだけでは済まないことが多いでしょう。

以下は、BtoBサイトの基本的な導線例です。

  1. 情報収集フェーズ
    企業担当者が製品やサービスについて情報を収集し、導入メリットや価格帯を大まかに把握する。
  2. 詳細確認フェーズ
    従来のBtoCと違い、企業の意思決定者に提出する資料として、スペックシートや事例集などをダウンロードできるページがあると便利。
  3. 見積り依頼フェーズ
    発注数やカスタマイズ内容を入力して見積りを請求。担当者の氏名や部署、連絡先などの必要項目を丁寧にヒアリングできるフォーム設計が重要。
  4. 社内承認フェーズ
    企業担当者が社内で予算承認を得る。検討期間が長引くこともあるため、フォローアップの仕組みがサイト内にあると良い。
  5. 発注・納品フェーズ
    実際の発注手続きや納品スケジュールが確定する。請求書や納品書のデータ発行機能などを整備すると利便性が高まる。

このように、BtoCのような即決の流れではなく、検討期間が長い点を踏まえた導線設計が必要になります。

サイト統合か独立か:選択のための比較表

BtoCで使っている既存サイト内にBtoB向けページを加えるか、あるいはまったく新しいドメインやサイトを立ち上げるかは、多くの方が悩むポイントです。以下に両者を比較する表を示します。

サイト構築方法主なメリット主なデメリット
既存BtoCサイトに統合・運営コストを抑えられる
・認知度のあるURLを活用できる
・BtoB情報とBtoC情報が混在して分かりづらい場合がある
・ページ数が増えて管理が複雑化する可能性
新規BtoBサイトを独立構築・BtoBに特化した情報設計ができる
・ブランドイメージを明確化しやすい
・新規ドメインの場合、SEO評価がゼロからのスタート
・運用コストが増える

既存サイトに統合するかどうかは、扱う商材や顧客層の重複度合い、運用リソースの制限などによって異なります。BtoCとBtoBのどちらの情報も取り扱う場合、メインメニューから「法人向け」ページに誘導し、別セクションで完結させる方法もよく使われます。

一方、大規模な企業向け取引や特定の業種・業態をターゲットにした場合など、BtoCとは異なる世界観やブランディングが必要なケースでは独立サイトを立ち上げるほうが効果的なことも多いです。

実務面で注意すべき機能や運用体制

企業向けサイトを追加する際に、運用面で考慮すべき機能や体制は、個人客向けとはいくつか異なる点があります。以下の例を参考に、自社に必要な機能を洗い出してみましょう。

機能・運用項目ポイント具体的な対応策
見積り機能・数量やカスタマイズ内容に応じた価格計算が必要
・複数商品の一括見積りがスムーズか
・見積りフォームの設置
・自動計算システムや人力対応のフロー確立
法人向け決済方法・請求書払い、銀行振込、リース契約など複数用意・管理画面から請求書・納品書を作成
・決済期限の設定とリマインド運用
大量注文・ロット割引・BtoCと異なる価格設定が必要
・条件やプロセスをサイト上でわかりやすく提示
・法人会員登録で割引率を自動適用
・商品ページにロット割引説明を明示
納品スケジュール管理・受注から納品までのリードタイムを可視化し、連絡を徹底・リアルタイム在庫連携
・納期連絡メールの自動送信
サポート・問い合わせ窓口・企業担当者が抱く不明点を迅速に解消する体制が必須・専用のサポートデスク
・チャットや電話対応の時間帯を明示

こうした機能を整えると、BtoB取引でありがちな書類管理ややり取りの煩雑さを軽減し、取引先企業の満足度を高めることができます。特に、見積りや納品書の作成業務は自動化できる部分が多く、システム面をうまく整備すると運用負荷を大きく下げられます。

さらに、運用体制としては、BtoB専任の担当者を置くかどうかがポイントになります。規模によっては、既存スタッフが兼任でも回ることもありますが、大口注文や個別対応が増えると、BtoC担当と同じ体制では手が回りにくくなります。顧客対応や見積り作成の専門スタッフを配置し、状況に応じて他部署との連携を図りやすい仕組みをつくると良いでしょう。

具体例とよくある課題

小売店がBtoB向けサイトを追加するにあたり、よくあるケースや課題をいくつか取り上げてみます。

ケース1:業務用消耗品をまとめ買いしたいニーズ

たとえば日用品や食品などを扱う小売店では、飲食店やオフィスがまとめ買いを希望するケースがあります。BtoCサイトでは、顧客が20個、30個とカートに入れる行為に慣れていないため、急に大量注文が入ると在庫が追いつかないことも。BtoBを意識した在庫管理と受発注フローを導入することで、企業顧客のニーズを取りこぼさずに対応できます。

ケース2:見積り前提の受注が多い

インテリアやオフィス用品など、価格交渉やオプション設定が多彩な商品では、事前に担当者が見積りを行うプロセスが当たり前になります。こうした場合は、見積りフォームの設置や担当者へのアサインフローを明確化することが重要です。BtoCの感覚で「まずカートに入れて購入」という流れだけでは、企業担当者が迷ってしまいます。

ケース3:問い合わせ後のフォローが不足

企業は検討期間が長く、複数の候補から絞り込んでいくことが一般的です。問い合わせや資料請求が来ても、サイト側がフォローを手厚く行わなければ、いつの間にか競合他社に取引を奪われている可能性もあります。問い合わせ管理システムと連携し、何日後にフォローメールを送るなどの運用ルールを設定すると抜け漏れを防げます。

BtoBで意識したい見積りや発注フロー

ここで、BtoB向けサイトによくある見積り・発注フローの一例を簡単な表にまとめてみます。サイト構築時にどのステップが自動化でき、どこは担当者の目が必要かを確認することが大切です。

フロー内容担当
① 見積り依頼フォーム入力企業担当者が必要な商品・数量・要望を入力し、問い合わせを送信顧客(企業担当者)
② 自動返信メール送付受領した内容の確認メールを自動生成し、受付日時や次の対応ステップを記載システム(サイト側)
③ 社内担当者の見積り作成要望をもとに社内担当者が価格を算出し、割引条件や納期などを盛り込む社内担当者(営業・サポート)
④ 見積り書送付見積り書をPDF等で顧客に送付し、最終確認や修正依頼を受ける社内担当者(営業・サポート)
⑤ 発注・契約顧客が合意した内容で正式発注、契約書が必要な場合は書面や電子契約ツールで対応顧客&社内担当者
⑥ 請求書・納品書作成社内システムから請求書や納品書を発行し、発送または電子データで送付社内担当者(経理・営業)

企業ごとにフローは異なりますが、大まかにこれらのステップを想定しておくと、サイト上での導線や問い合わせページの設計に役立ちます。フォームの段階でできるだけ情報を集め、担当者が状況を把握しやすいようにするとミスやタイムロスが減り、結果的に受注率の向上にもつながるでしょう。

まとめ

小売店がBtoB向けにサイトを追加する際には、BtoCとは異なる購買プロセスや企業ニーズに合わせた導線設計が不可欠です。見積りや発注フローが複雑になりがちな企業取引では、いかに分かりやすく、かつ企業担当者が欲しい情報を適切に提示するかがポイントとなります。

すでに個人客向けのサイトを運営している小規模店舗であれば、まずは既存サイトにBtoB向けのセクションを追加する方法が検討しやすいでしょう。ただし、取り扱う商材や顧客層の広がりに応じて、独立サイトでブランドイメージを差別化する選択肢もあります。

見積り機能や請求書対応など、実務面で必要となる機能はBtoCに比べて格段に多いため、運用体制の強化やシステム導入を視野に入れる必要があるかもしれません。企業取引の規模が大きくなれば、問い合わせ管理や在庫連携などもしっかり考慮しておくと、受注機会を逃さず効率よく運営できるでしょう。

最後に、BtoBサイトは顧客へのアプローチ方法がBtoC以上に奥深くなるため、一度立ち上げたら終わりではなく、運用開始後も継続的な改善や担当者との連携が重要です。企業顧客の満足度を高めることで、継続的な取引へとつながり、結果的にビジネスの安定・拡大に寄与するはずです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

モール型ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)の違いを理解し、利益の増加を目指そう!

リピーターと新規客向けのページは分けた方がいい?

パソコンが苦手な人に!ネット販売できるかな?

無店舗で開業!ハンドメイド作家レベルでもホームページは必要?

ネット販売が売れない原因はなに?改善策を徹底解説

ネットショップの商品説明文はどう書けばいい?魅力を伝える具体手法

プロじゃないけどキレイに撮りたい!ネットショップ 写真の撮り方

ネット販売始めたい方へ:はじめの一歩から運営のポイントまで

EC在庫切れ多発でクレームを防ぐ!中小企業向け実践法

ネットショップ 始めたのに 誰も 買わない?原因と対策

支払い方法を増やす!クレジットカード導入だけでOK?

ネット販売にクーポンコードを導入するとリピートは本当に増えるのか

最近の記事
おすすめ記事
  1. 創業時に広告を打つお金がない…SNSとホームページはどちら優先?

  2. 創業前に予約サイトを準備しても問題ない?

  3. まだ事務所が無い状態でHPに住所を載せる?

  1. コーポレートサイトの基本とポイント

おすすめ記事
PAGE TOP